レモンの苗木

レモンの苗木 2025/06/22更新

今年の1月に埋めたレモンの種から芽が出て育っています。

この土地でレモンは冬は越せるのだろうか…?

このまま冬を越せたら鉢に植え替えようと思います。

2024/01/16

レモンの種

2024/05/06 たくさん芽が出ているので間引きました。

レモンの芽

2024/10/30

レモンの苗木

2024/11/19 寒くなってきたので、不織布で覆っています。

2024/11/19

2025/03/28 冬を越したのでポリポットに植え替えました。

2025/06/22 少しづつ大きくなっています。

2025/06/22 アゲハ蝶が卵を産まないように防虫ネットの中に置いてあります。防虫ネットの中には、レモンのほかにグレープフルーツとユズの苗木があります。

マサキ(柾・正木)2025/06/22更新

2025/06/10 昨年、挿し木をしたマサキ(柾・正木)です。

2025/06/10 つぼみが付いています。元の木では花が咲いたことがなかったので初めて見ました。

マサキの花が咲きました。

小さくて、いつから咲いていたのか分かりませんが、今日気づきました。

2025/06/20 マサキの花

2025/06/20 マサキの花

2025/06/20 マサキの花が甘いのか、小さいアリが花の所まで登ってきています。

2025/06/22 小さいアリたちが忙しく動き回っています。

2025/06/22 甘い蜜でアリを誘って、受粉の仕事をさせているのかもしれません。

2025/06/22 小さいけどたくさんの花が開きました。この後、実がなるのでしょうか?楽しみにしておきます。

オステオスペルマム 2025/06/22更新

初めてのオステオスペルマム、種から育ててみます。

2024/10/21 オステオスペルマム F1 アキラ サンセットシェードの種まき

2024/10/21 オステオスペルマム パッション フォーミュラーミックスの種まき

2024/10/21 オステオスペルマムの種まき

2024/10/30 オステオスペルマムの芽が出た

2025/03/22 (青枠)オステオスペルマム F1 アキラ サンセットシェード (黄枠)オステオスペルマム パッション フォーミュラーミックス

2025/03/27 オステオスペルマムの苗を花壇に植えました。(F1 アキラ サンセットシェード)

2025/03/27 オステオスペルマムの苗を花壇に植えました。(パッション フォーミュラーミックス)

2025/03/27 オステオスペルマムの苗を花壇に植えました。(パッション フォーミュラーミックス)

2025/04/21 オステオスペルマム(F1 アキラ サンセットシェード)咲き始めました。

2025/04/21 オステオスペルマム(パッション フォーミュラーミックス)

2025/04/21 オステオスペルマム(パッション フォーミュラーミックス)

2025/06/22 オステオスペルマム(F1 アキラ サンセットシェード) 株が大きくなりました。花は今はお休み中です。

2025/06/22 オステオスペルマム(パッション フォーミュラーミックス)

2025/06/22 オステオスペルマム(パッション フォーミュラーミックス)

バッタ

庭にバッタがいました。

久しぶりにバッタを見た気がします。

何というバッタなのか分からないので調べてみます。

--- --- ---

2025/06/24

このバッタは、ショウリョウバッタみたいです。

体の色を見るとまだ幼虫なのかな、とおもいます。

おたすけムギ(大麦緑肥用)

雑草対策、乾燥防止のため、「おたすけムギ」を蒔いてみました。

2025/06/21 3ヵ所に蒔き、20cmほど伸びてきました。

2025/06/21 おたすけムギの下は雑草が生えていないようです。

緑肥 ライ麦「らい太郎」 2025/06/21更新

雑草対策と歩く場所の土を覆うために「緑肥」を試してみます。

初めてなのでどれが良いのか分かりませんでしたが、公園などで見かけるホワイトクローバーとライ麦「らい太郎」を選びました。

ライ麦は育ったら、土に混ぜ込む予定です。

2024/11/19 ライ麦の種まき

2025/03/22 ライ麦らい太郎

2025/03/22 ライ麦らい太郎

今日はライ麦を土に混ぜ込みます。

2025/04/12 刈り取る前のライ麦

2025/04/12 刈り取った後

2025/04/12 刈り取った後

2025/04/12 ざっくりと短くしました

2025/04/12 短くしたライ麦の上に土を被せて終わりです

2025/06/21 4月に刈り取った後、残ってる根からライ麦が伸びています。

2025/06/21 伸びているライ麦を手で抜いて

2025/06/21 上に置いています。

2025/06/21 土を覆っているクローバーほどの雑草対策にはなっていませんが、ライ麦を蒔く前よりは生える雑草が少ないと思います。

白米と玄米イラスト

コメの購入

午前中、フレッセイというスーパーに行きましたら、コメの棚がほぼ空で、カルローズ米が数袋あるのみでした。

コメを買うつもりはなかったのですがどうしてかなと思い、帰ってからネットで調べてみたところ、令和4年産 政府備蓄米(精米)5kgが 6月13日(金)午前9:00より 一部の店舗(群馬県内の9店舗、栃木県内の1店舗)で先行販売されたようです。

その影響なのだと思いました。

「今後は準備が整い次第、販売店舗を拡大して順次販売を開始する予定です」とフレッセイのサイトに掲載されていました。

 

随意契約で調達した政府備蓄米を残すことはしたくないでしょうから、備蓄米の販売が終わるまでは令和6年産米が店頭に並ぶことはないのかな。

次はいつ販売されるか分からないし、購入するためにわざわざ並びたくないし、

米を買うのがなんだか面倒になりました…

 

今は通販でコメを購入していますが、「そこがなくならなければいいな」と思いながら書いています。

 

 

*イラストはイラストACからお借りしました

支援・給付より手取りを増やして

政府が「就職氷河期世代支援プログラム」を決定したとのニュースがありました。

消費税減税を公約に入れる政党もあります。

 

選挙が近くなると決まって支援とか給付とか出てきますが、

支援・給付より、所得税・住民税の控除額を上げて手取りを増やしてほしい。

社会保険料の等級も見直してほしい。

賃金が上がっても、持っていかれる税金・保険料が多すぎて全然手取りは増えない。

支援・給付の財源があるのなら、控除額を上げて手取りを増やしてほしい。

ただそれだけ。

 

 

*イラストはイラストACからお借りしました