バラの枝にアゲハのサナギ

バラの枝にあれ?アゲハのサナギがありました。

近くに柑橘類の木は見当たらず、うちの小さなユズで育ったのかな?

今年、ユズの新芽が出るのが遅いので、防虫ネットをかけてあるのですが、ネットをかける前には既にアゲハの卵が産みつけられていたようで、今も3匹の幼虫が育っています。

ユズの美味しい新芽ばかり食べてると次の葉が出なくなるよ、と緑色したアゲハの幼虫に文句を言いたいです。

武田神社(躑躅が崎館跡)

武田信玄公をお祀りしている武田神社。

1919(大正8)年、甲斐武田氏3代、信虎公・信玄公・勝頼公が60年余りにわたって国政を執った「躑躅が崎館跡(武田氏館跡)」に創建されました。

左近の桜

右近の桜

さざれ石

もみじの葉に光が透けてきれいです

報道のミスリード

4/27(日) 6:13配信 時事通信社

トランプ氏、服装規定従わず 教皇葬儀に青いスーツ姿

 

4/28(月) 7:00配信 産経新聞

「最前列じゃないなら行かない」トランプ氏、教皇葬儀で席順強制か 青ネクタイにも批判

 

フランシスコ・ローマ教皇の葬儀に際してのトランプ大統領への批判、批判、批判、、、

確かに、掲載されている写真を見るとトランプ大統領だけ青いスーツですし、トランプ大統領なら言いそうと思ってしまします。

しかし、これらの記事は本当なのか?

私はトランプ大統領の支持者ではありませんが、ミスリードされないように自分で気を付けるしかありません。

発信されている情報が本当のことなのかどうか疑ってみます。そして自分で調べます。調べるときは「別の角度から」です。

 

学校の勉強で「読み書きそろばん」は必要ですが、これからは、自分で考える、探す、理解する力がますます重要になっています。

AIに質問をしようとしても、的確な質問と、AIの回答が理解できなければ次の質問ができません。

正確な情報を掴むためにも「考える、探す、理解する」を心掛けたいと思います。

 

 

*イラストはイラストACからお借りしました

分電盤の交換を迫る悪質商法

分電盤(ブレーカー)の点検、交換が必要であるなどと不安をあおり、分電盤の交換を迫る悪質商法の相談が急増しています。

このような悪質商法は全国的に確認されていますが、地域ごとに集中することが多いため、不審に感じたら点検自体をはっきり断り、警察に通報してください。

 

・点検を持ち掛ける業者には安易に点検させない!

・その場では契約せず、十分に比較・検討する!

・4年に1度の法定点検について日頃から確認しておく!

・困った時は消費者ホットライン188、警察相談専用電話#9110へ相談する!

 

 

*イラストはイラストACからお借りしました

本人確認・意思確認

本人確認・意思確認など、面倒なことが多くなりました。

 

行政の手続きで代理人が窓口に行く場合は委任状が必要になりました。自分の親の手続きであっても、です。

でも、自署が難しかったら本人の拇印があれば代筆でもOKなのだそうです。

 

親の生活費のため年金を引き出そうとしても、窓口では本人でないという理由で引出しができません。

でも、キャッシュカードを使ってATMから引出す場合、金融機関は関与しないらしいです。

 

表向きは「本人を守るため」と言っているが、本音は「行政や金融機関の責任逃れ」のためだと思います。

委任状に拇印を押しましたよね、キャッシュカードを渡しましたよね、と。

 

行政でも金融機関でも二言目には「後見人をつけてください」と言います。

成年後見人制度も任意後見人制度も絶対使いたくない制度。使ってはいけない制度です。

知ってか知らずか分かりませんが、後見人なんてことを良く言えたものだ、と思ってしまいます。

 

本人確認・意思確認で雁字搦め、手も足も出ません。

真面目に暮らすのが馬鹿らしくなります・・・

 

 

*イラストはイラストACからお借りしました

スズラン

初めて咲いた「ピンクスズラン」

植えてから3年目でやっと咲きました。

こちらは白いスズラン。

30年以上前からありますが、地植えするとすごく増えてしまうので鉢で育てています。

花が可愛いし、この花がないと春がさみしく感じるのでずっと大事にしています。

サナギで越冬したアゲハが羽化しました

4月19日、今日は暖かいを通り越し少し暑い日でした。

午前中に30分ほど外出して戻ってきたら家の基礎部分にアゲハがしがみ付いていました。

見えない場所でサナギになっていたアゲハだと思います。

あと30分、1時間遅かったら会えなかったでしょう。

クリスマスローズ

今日思ったこと

選挙が近づくと決まったように「給付金」や「減税」が出てきますが、「年収の壁」議論はどうなったのでしょう?

壁は、所得税控除額が20万円(給与控除10万+基礎控除10万)、住民税控除額は給与控除のみ10万円動いただけです。

私たちは、生活に必要とするお金を理論的に定めてもらいたい。給付や消費税減税、高校授業料無償化を望んでいるのではない。配るのではなく取らないでくれ、と言っているのです。

 

給付金や補助金はばら撒くけど、控除額は上げたくないんだよね。

賃金は上がっても控除額は上がらないから税収入は増えるよね。

 

古い考えの政治家ばかりでは何も変わらないし変えられません。

地方では、首長選挙・議会議員選挙があっても、なり手不足・無投票当選が顕著です。

賢い人は政治家を目指さなくなっているのでしょう。

そんなことを考えてもどうにもなりません。言いたいだけです。