ニッコウキスゲにたかる黒くて丸い虫がいます。
バラの花にもたくさん集っています。
見つけるたびに捕まえていますがキリがありません。

バラの黄色と薄いピンク、ニッコウキスゲの黄色に集まってくるのだと思います。
どこから飛んでくるのか、名前さえも分からない虫。
放っておくとますます増えると思うので、諦めずに捕まえています。
ニッコウキスゲにたかる黒くて丸い虫がいます。
バラの花にもたくさん集っています。
見つけるたびに捕まえていますがキリがありません。
バラの黄色と薄いピンク、ニッコウキスゲの黄色に集まってくるのだと思います。
どこから飛んでくるのか、名前さえも分からない虫。
放っておくとますます増えると思うので、諦めずに捕まえています。
雑草対策と歩く場所の土を覆うために「緑肥」を試してみます。
初めてなのでどれが良いのか分かりませんでしたが、公園などで見かけるホワイトクローバーとライ麦「らい太郎」を選びました。
ホワイトクローバーは、「繁殖力が旺盛で、いったんまくと完全に除去することは困難」とあり、ちょっと恐ろしさもありますがチャレンジしてみます。
2024/11/19 ホワイトクローバーの種まき
2025/03/22 ホワイトクローバー
2025/03/22 ホワイトクローバー 砂利が多い場所ではこんな感じ
2025/04/12 ホワイトクローバー
2025/04/12 砂利が多い場所でも暖かくなり大きくなってきました
2025/04/12 砂利の中では苦戦しているようです
2025/06/21 時々この上を歩いていますが強いです。
2025/06/21 砂利の中もほこってきました。
2025/06/21 隣の花壇まで伸びてゆきそうな勢いです。
2025/06/21 ホワイトクローバーがある場所は他の草が生えません。
2025/06/21 雑草対策には効果がありそうです。
2025/04/21 毎年の草退治が大変だった物置の裏にもクローバーの種を蒔きました。
2025/06/23 物置裏のクローバーが育ち、今年は雑な草が生えてきません。緑色もいい感じです。
2025/06/29 物置裏のクローバー、上の方を鎌で刈り込みました。(分かりづらいですが…)
2025/06/29 他の場所のクローバーも上の方を鎌で刈り込みました。
雑草を抜くよりもクローバーを刈り込む方が性に合っていると思いました。雑草は抜いても抜いてもまた生えてくるし、土の状態も良いみたいです。
今年の1月に埋めたレモンの種から芽が出て育っています。
この土地でレモンは冬は越せるのだろうか…?
このまま冬を越せたら鉢に植え替えようと思います。
2024/01/16
2024/05/06 たくさん芽が出ているので間引きました。
2024/10/30
2024/11/19 寒くなってきたので、不織布で覆っています。
2024/11/19
2025/03/28 冬を越したのでポリポットに植え替えました。
2025/06/22 少しづつ大きくなっています。
2025/06/22 アゲハ蝶が卵を産まないように防虫ネットの中に置いてあります。防虫ネットの中には、レモンのほかにグレープフルーツとユズの苗木があります。
雑草対策、乾燥防止のため、「おたすけムギ」を蒔いてみました。
2025/06/21 3ヵ所に蒔き、20cmほど伸びてきました。
2025/06/21 おたすけムギの下は雑草が生えていないようです。
雑草対策と歩く場所の土を覆うために「緑肥」を試してみます。
初めてなのでどれが良いのか分かりませんでしたが、公園などで見かけるホワイトクローバーとライ麦「らい太郎」を選びました。
ライ麦は育ったら、土に混ぜ込む予定です。
2024/11/19 ライ麦の種まき
2025/03/22 ライ麦らい太郎
2025/03/22 ライ麦らい太郎
今日はライ麦を土に混ぜ込みます。
2025/04/12 刈り取る前のライ麦
2025/04/12 刈り取った後
2025/04/12 刈り取った後
2025/04/12 ざっくりと短くしました
2025/04/12 短くしたライ麦の上に土を被せて終わりです
2025/06/21 4月に刈り取った後、残ってる根からライ麦が伸びています。
2025/06/21 伸びているライ麦を手で抜いて
2025/06/21 上に置いています。
2025/06/21 土を覆っているクローバーほどの雑草対策にはなっていませんが、ライ麦を蒔く前よりは生える雑草が少ないと思います。
気象庁は本日、「関東甲信地方と東海地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
庭を見渡せば草が伸び放題です。
梅雨の雨は植物を成長させると聞いたことがありますが、当然、私が雑草と呼んでいる植物も勢いよく成長しています。
重い腰を上げて、これ以上手遅れになる前に草取りをしましょう。
草取り後
雑草を押さえるために、来年は、何か花を植えようと思います。
あまり背が高くなく、強い植物が良いですね。
一年草と多年草を組み合わせて計画してみます。
今年になってから、野菜くずで土作りをしています。
用意したものは、蓋つきバケツと生ごみ処理剤です。
調べると色々な方法が出てきますが、自分のやり方でやってみようと思います。
①バケツの底にバーク堆肥を数センチ入れます。
②その上に水を切った野菜くずを足し、生ごみ処理剤を掛けて軽く混ぜます。
③バケツの中に野菜くずがたまったら土をかぶせ、蓋をして放置します。
果たしてうまくいくやら…
2024/01/31 野菜くずを足し、生ごみ処理剤を掛けて軽く混ぜます。
2024/01/31 今は冬ですが、夏になったら虫がわくのかな…と今から心配しています。
2024/02/14 バケツの3分の2ほどたまりました。
2024/02/14 土をかぶせました。
2024/02/14 蓋をしてしばらくこのままおいておきます。
2024/03/03 バケツから出して様子を見てみます。
2024/03/03 まだまだ程遠いです。
2024/03/03 混ぜて、
2024/03/03 バケツに戻します。
2024/03/03 土もかぶせて、
2024/03/03 またしばらく放置します。
2024/03/14 時々、バケツの中を混ぜています。
2024/03/14 大きいものは腐れが遅いです。切り落とした芯から新しい芽が伸びています。今後はもっと細かくしてからバケツに入れるようにします。
2023/12/13 集めた落ち葉を袋に入れ、水を掛けて閉じました。
2023/12/23 時々、袋の上下を変えながら10日が経ちました。水分を含んで嵩(かさ)が減りましたが、まだまだです。
2024/01/15 庭の空いている所があったので、古い土をどかして落ち葉を入れ、その上にまた土を戻しました。
2024/3/03 土に埋めてから45日。落ち葉の様子を見てみます。
2024/3/03 少し腐れてきたかな。土と馴染ませて後は自然に任せましょう。
国産のレモンをもらいました。
そのレモンの種を蒔いてみました。
芽が出るかどうかは分かりません。
今日は雪雲が流れてきています。
朝からチラホラ、時には強い風に吹かれ、雪が舞っています。
雲の切れ間から薄く日が差すこともあります。
今日は一日、寒そうです。
庭に落ち葉が集まっていたので拾い集めました。
昨年までは、袋に入れてゴミとして出していましたが、今年は土に混ぜ込み腐葉土の代わりにしようと思います。
落ち葉を集めていたら、ブロックの横にヒキガエルがいました。
前にバラの株元にいたヒキガエルかも知れません。
ヒキガエルの上だけ落ち葉を残しておきました。
DSC_0922-20231211
今年はカメムシが多いと思っていましたが、落ち葉の中にもいました。
後でカメムシの生態を調べてみます。
DSC_0925-20231211
© Peccoly 2013