桜山公園は群馬県藤岡市にある広大な公園です。
山全体が桜色に染まるのはもう少し先なので、今日は静かな桜山公園を見てきました。


池のある日本庭園
桜が咲き、木々の芽吹きを想像しながらの散策です。



第2駐車場に行きましたら、早春の桜が咲いていました。


こちらはもう少し。
下向きに咲くのかなと想像しながら写真に収めました。


この黄色い花は何という名前なのかわかりませんでした。


桜の後は、椿やツツジが咲きそうです。
撮影:2022/03/26 群馬県藤岡市 桜山公園
桜山公園は群馬県藤岡市にある広大な公園です。
山全体が桜色に染まるのはもう少し先なので、今日は静かな桜山公園を見てきました。
池のある日本庭園
桜が咲き、木々の芽吹きを想像しながらの散策です。
第2駐車場に行きましたら、早春の桜が咲いていました。
こちらはもう少し。
下向きに咲くのかなと想像しながら写真に収めました。
この黄色い花は何という名前なのかわかりませんでした。
桜の後は、椿やツツジが咲きそうです。
撮影:2022/03/26 群馬県藤岡市 桜山公園
今年のひな祭りも寂しくなりました。
現在、多くの地域にまん延防止等重点措置が適用されています(3月6日まで)。そのうち18都道府県は21日までの延長が決定しました。
災害が起きた時まで「感染対策が…」と言っているのは日本人くらいではないかと思います。
このままではますます日本は弱くなります。
子どもたちとその家族、頑張っている人たちに平穏な日常が戻りますように。
※イラストはイラストACからお借りしました
今日はとってもスペシャルなネコの日です。
知り合いのネコちゃん、秋まではシュッとしてたのに寒くなり始めたら冬毛に包まれてモフモフでした。
毎日がいい一日でありますように。
※イラストは「イラストAC」からお借りしました。
[五輪・カーリング 女子]
ロコ・ソラーレが銀メダルを獲得。
おめでとうございます。
男子はスウェーデンの優勝でした。
どちらもいい試合でした。
カーリング、面白いし展開も早くて目が離せません。
お疲れ様でした。
※イラストは「イラストAC」からお借りしました。
公金受取口座登録制度が始まります。
公金受取口座登録制度は、金融機関の預貯金口座を一人一口座、給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に登録する制度です。
公金受取口座の登録は義務ではありませんが、児童手当、年金、所得税の還付金等の給付金を早く受け取ることができるようになります。
間違えてはいけないのが、預貯金口座へのマイナンバーの付番(預貯金口座付番)です。
これは、金融機関へマイナンバーを届出する制度であり、公金受取口座登録制度とは異なるものです。
預貯金口座に付番することによって、将来的には、相続時や災害時に、一つの金融機関の窓口において、マイナンバーが付番された預貯金口座の所在を確認できるようになるそうです。
公金受取口座登録
・給付金等の受け取りのための口座
・国(デジタル庁)に登録
・児童手当、年金、所得税の還付などに使われる
預貯金口座付番
・金融機関へマイナンバーを届出する制度
・公金受取口座登録とは異なるもの
・マイナンバーが付番された預貯金口座の所在を、一つの金融機関の窓口で確認できるようになる
※イラストは「イラストAC」からお借りしました。
この年末年始、正月三が日の駅伝を除くと、これと言ったテレビ番組は見ずに終わってしまいました。
箱根駅伝の復路で、東洋大の順位が気が付かないうちに上がっていて、なんで映してくれないの?と思っていたら、同じようなコメントがたくさんあって納得。そう言えば昨年も東洋の追い上げが全然映らなかったことを思い出しました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が2019年12月に中国で初めて報告されてからまる2年が経ちました。
今年5月下旬に、京成バラ園芸から「かぐや姫」と言うバラの新苗を購入し育てています。
葉を茂らせるために、夏の間にできた蕾は摘んでいましたが、秋になり最後の蕾は花を咲かせてみました。
すごくいい香りです。
衆議院選挙の投票をした後、群馬方面に向かい、行き着いた先は神津牧場でした。
以前、テレビで牛の行列の中継を見てずっと気になっていたのですが、やっと行けました。
毎日午後1時過ぎ、放牧地から搾乳室に向かうこの大行列は神津牧場の名物イベントとなっていて、誰でも見学することができます。
ヤギさん、ヒツジさんもかわいい。
牛さんたちが来ました。
こっちを見てる…
自分たちだけで歩いて、搾乳室に向かっています。
こんなに近くを通るなんて思っていなかったのでびっくりです。
かわいかった。
撮影:2021/10/31 神津牧場
菅首相は自民党臨時役員会で「新型コロナウイルス対策に専念したいので総裁選に出馬しない。任期は全うする」と述べた。
一年間お疲れ様でした。
会見での話し方が悪い、棒読み、気持ちが伝わらないなど政策以外の批判ばかりで、みんな首相に何を求めているんだろうと感じていました。
新型コロナ対策では病床の確保など思うように事が運ばないことも多かったと思います。口は出すが手は出さない組織が「自分たちの医療」を守っているからです。学術会議問題でも自分たちの立場を守ろうと必死でしたね。学者とか教授とかって所詮そんなもんか…と思いました。(全員がそうではないことは分かっています)
菅さんは学術会議問題、行政の縦割り、デジタル化、携帯電話料金にも目を向けてくれました。また現在、不妊治療への公的医療保険の適用が議論されています。
新型コロナ対策、東京オリンピック・パラリンピックの開催、自然災害の対応など毎日お疲れ様でした。菅さん休みなしだな…と思っていました。
それと、記者や野党から毎回毎回、同じ質問を繰り返されてそれに答える体力気力。
菅さんは任期まで全うするんだから無責任でもなんでもないのに、裏付けのない記事や世論を誘導するような報道には悪意しかありませんね…
※イラストは「イラストAC」からお借りしました。
関東地方で梅雨明けしてから毎日暑い日が続いています。
庭でレモン色とオレンジ色のひまわりが咲きました。
丈が60cmくらいのミニひまわりです。
綺麗に咲いてよかったです。
© Peccoly 2013