スノードロップ、クロッカス、ピンクスズランの芽が出てきました。
2023/12/23 スノードロップの芽

2023/12/23 スノードロップの植えてある場所が分かるように、鉢に植えてから土に埋めてあります。

2023/12/23 クロッカスの芽

2023/12/23 ピンクスズランの芽

2023/12/23 ピンクスズランは2度目です。前はだんだん弱まって3年くらいでなくなってしまいました。

昨日(12月22日)は冬至だったので、今日からまた日が長くなってゆきます。
スノードロップ、クロッカス、ピンクスズランの芽が出てきました。
2023/12/23 スノードロップの芽
2023/12/23 スノードロップの植えてある場所が分かるように、鉢に植えてから土に埋めてあります。
2023/12/23 クロッカスの芽
2023/12/23 ピンクスズランの芽
2023/12/23 ピンクスズランは2度目です。前はだんだん弱まって3年くらいでなくなってしまいました。
昨日(12月22日)は冬至だったので、今日からまた日が長くなってゆきます。
2023/12/23 夏くらいから茎が伸び、つぼみが赤くなってきました。
成田山新勝寺に行ってきました。
と言っても、千葉県香取市に用事があり、その帰りに成田山に寄りました。
初詣や節分会の様子をテレビで見たことはありますが、実際に行くのは初めてです。
成田山 大本堂
成田山 三重塔
成田山 鐘楼
成田山 一切経堂
成田山 額堂
成田山 光明堂
成田山 醫王殿
成田山 平和の大塔
成田山 総門
成田山公園を歩いてみました。
成田山公園
成田山公園
成田山公園
成田山公園
成田山公園
とにかく大きいし広いです。
平日でしたが、表参道も賑わっていました。
自民、公明両党は14日に決定した2024年度与党税制改正大綱で、ガソリンにかかる税金の一部を軽減する「トリガー条項」を巡る記述を急きょ削除した。
与党関係者によると、同日午前の公明党の会合で、トリガー条項についての3党協議の記述が入っていることに異論が出た。13日に衆院に提出された岸田内閣に対する不信任決議案に、国民民主が賛成したのが理由という。公明は自民側に削除を申し入れ、両党の政調会長が削除を決めたという。
この記述の削除について、国民民主の玉木雄一郎代表は同日、報道陣に「3党協議自体がなくなったとは聞いていない。公党間の約束だ」と述べた。
毎日新聞配信【浅川大樹、畠山嵩】
これは酷い。
岸田内閣に対する不信任決議案がどうして出されたかを理解できるなら、たとえ自民党議員であっても賛成すべきものだ。
国のため、国民のためなど一切考えていない。自分のためだけの自民・公明。
いい加減、早く解散総選挙をしてほしい。
※イラストは「イラストAC」からお借りしました。
※ルリちゃん安全メール※
配信元:足利警察署
【特殊詐欺に注意!!】
12月15日は、年休支給日です。
オレオレ詐欺などの特殊詐欺のアポ電がかかってくることが予想されます。
お金、キャッシュカード、電子マネーのキーワードが出てくる電話は詐欺です。
そのような電話がかかってきた場合は、ご家族や警察に相談し、決して現金を振り込んだり、現金やキャッシュカードを渡したり、電子マネーを購入しないようにしてください。
年金の支給日は詐欺の電話が多くなります。
「お金」の話しだ出たら気を付けましょう。
※イラストは「イラストAC」からお借りしました。
岸田政権の子育て支援はますますカオスになってます。
働いたら十分な収入が得られるようにしてほしいだけです。
給付と負担で差し引きプラスです、と言われても気分はマイナス。
これらの政策はいったい誰が考えているんだろうか。
誰が考えてるにしても決めるのは岸田さんでしょうからさすがにもう無理。
岸田さんの「異次元の子育て支援」、賛否を選挙で国民に問うてほしい。
緊張感なさ過ぎ。
※イラストは「イラストAC」からお借りしました。
庭の落ち葉を集めていたら、ブロックの横にヒキガエルがいました。
溜まっていた落ち葉を布団にしていたようです。
前にバラの株元にいたヒキガエルかも知れません。
ヒキガエルの上にまた落ち葉を掛けてあげました。
庭に落ち葉が集まっていたので拾い集めました。
昨年までは、袋に入れてゴミとして出していましたが、今年は土に混ぜ込み腐葉土の代わりにしようと思います。
落ち葉を集めていたら、ブロックの横にヒキガエルがいました。
前にバラの株元にいたヒキガエルかも知れません。
ヒキガエルの上だけ落ち葉を残しておきました。
DSC_0922-20231211
今年はカメムシが多いと思っていましたが、落ち葉の中にもいました。
後でカメムシの生態を調べてみます。
DSC_0925-20231211
“自民党安倍派の政治資金パーティー収入を巡る裏金疑惑”
みんなお金は大好き。でも日本人はお金を貯め込むのも好き。民族的、DNAレベルで逃れられないのだと思います。
日本には「儲かったお金を次の投資へ」という考えはないですから、結局、自分の懐を満たす欲しかありません。
欲と言えば、親戚の葬儀で聞いた話しは驚くものばかりでした。「お金のかかる話しばかり」です。「そんなものにどうしてそんなにかかるの?」と言う感じです。それが本当に必要かなんて関係ない。「こうしないといけない」と押し付けられてる、或いは「こうするものだ」と洗脳されてるんじゃないかと思いました。遺族の方もできる限りでお金を出してしまう。話しを聞いていて恐ろしくなりました。悪いのは寺院なのか葬儀屋なのか分かりませんが、宗教を利用した詐欺の様です。
教育だって本当にその子その人にとって良いことなのか、いや、経営者や教育者に都合の良いことの方が多いのではないかと疑ってしまいます。
政治、宗教、教育はもう変えられないのか。
恐ろしい世の中です。自分はそうならないと考え努力するしかないです。
※イラストは「イラストAC」からお借りしました。
今日のマネーポストWEBの記事
厚生労働省の国民生活基礎調査(2022年)によれば、高齢世帯の平均所得金額は318万3000円で、「高齢者世帯以外の世帯」の665万円と比べて半分程度である。
一方で、世帯人員1人当たりの平均所得金額は、65歳以上が206万5000円に対し、29歳以下は245万1000円、30代は221万9000円、40代は239万5000円で大きな差があるわけではない。こうした点が「全世代型」を目指す理由の1つとなっている。
とはいえ、年齢を重ねるにつれて所得は減り、70歳以上は194万6000円だ。厚生労働省の別資料によれば75歳以上の過半数は150万円未満である。
全世代型は良いと思いますが、そもそも、社会の中心となる人たち(上の記事では20〜40代)の所得が、65歳以上と変わらないのはおかしな話です。
日本はどんだけ賃金が上がってないのかがよくわかります。
年齢を重ねるにつれて所得は減り…と書いてありますが、高齢になったら若い時よりもいろいろと省エネルギーになるし、ないならないなりに省エネルギーに暮らせばいいと思う。
それよりも若い人の所得を上げてやれよ、と思います。
※イラストは「イラストAC」からお借りしました。
© Peccoly 2013