のらぼう菜

のらぼう菜の摘心

今年初めて「のらぼう菜」を栽培しています。

株が大きくなってきたのでこの後どうしたらいいのかを調べました。

最大のポイントは「深摘心」と「切り戻し」だそうです。

★「深摘心」本葉を10枚ほど握って包丁を節間に食い込ませカットする

★「切り戻し」側枝を収穫した後、主枝に接続している側枝の下部分を折り取る(株の過繁茂や花茎の大量発生をおさえるため)

この辺りに包丁を入れます。

のらぼう菜

カットしました。

のらぼう菜

見よう見まねでカットしましたが、これで合っているか分かりません。側枝が育つのを待ちます。

のらぼう菜

カットした茎は、洗った後5cmほどに切ってからサラダ油で炒めました。美味しかったです!

のらぼう菜
のらぼう菜

のらぼう菜

庭の空いている場所で野菜作りにチャレンジです。

「のらぼう菜」というアブラナ科の野菜です。

10月上旬に一度種を蒔いたのですが、ヨトウムシの被害にあい全滅。

11月初め、時期的に遅いかなと思ったのですが、もう一度種を蒔きました。

一度目は土に直播きしたので、二度目はポット蒔きにしました。

2023/10/31 ポットに種を蒔き、防虫と気温確保のため不織布を掛けました。

のらぼう菜

2023/11/02 

のらぼう菜

2023/11/06 芽が出てきました。

のらぼう菜

2023/11/14 

2023/11/28 本葉が2枚まで成長しました。

のらぼう菜

2023/12/02 間引きして2~3株にし、バーク堆肥を足しました。

のらぼう菜

2023/12/23 育ってきたので土に植え付けます。

のらぼう菜

2023/12/23 ポットから出して、

のらぼう菜

2023/12/23 根が切れないように株を分けます。

のらぼう菜

2023/12/23 植え付け

のらぼう菜

2023/12/23 植え付け完了

のらぼう菜

2023/12/23 防虫ネットを掛けます。

のらぼう菜
スナップエンドウ

スナップエンドウ

ダイソーに行ったら野菜のタネがあったので、それも2個で100円だったので、「つるなしエンドウ」と「葉大根」を購入。

11月半ばで芽が出るのか心配でしたが種を蒔いてみることにしました。

2023/11/18 ポットに種を蒔きました。

スナップエンドウ

2023/11/18 水をかけて、

2023/11/18 不織布を掛けました。

スナップエンドウ

2023/12/02 芽が出てきました。

スナップエンドウ

2023/12/23 育ってきたので土に植え付けます。

スナップエンドウ

2023/12/23 ポットから出して、

スナップエンドウ

2023/12/23 根が切れないように株を分けます。

スナップエンドウ

2023/12/23 植え付け完了

スナップエンドウ

2023/12/23 念のため防虫ネットを掛けます。

スナップエンドウ
太ねぎ

一本太ねぎ(2023年)

ホームセンターに行ったら、ねぎ苗が売っていたので購入し、とりあえず植えてみました。

2023/11/25 

2023/12/02 少し起き上がってきたかな

太ねぎ

2023/12/23 シャッキっとしてきました

一本太ネギ