10 8月, 2023 アゲハの幼虫(2023/08/10) 今朝、一匹の幼虫が前蛹(蛹になる直前の状態)になっていました。 防虫ネット越しなので見えづらいですが、安心です。2023/08/10 10:00 AM https://youtu.be/cgJDvSUHBJQ 脱皮したてのようです。 こちらも。 下の写真は、夕方5時ごろの様子。
8 8月, 2023 アゲハの幼虫(2023/08/08) グレープフルーツの木で数日前からアゲハ蝶の幼虫が育っています。 自然のままに任せようと思ったのですが、防虫ネットを掛けました。 この前、ユズの木にいた幼虫が全て蜂に持っていかれてしまったからです。 防鳥ネット越しに写真を撮りました。 これでハチに襲われることはないと思います。
28 7月, 2023 ヒキガエル 夕方、土の中からヒキガエルが出てきました。 その大きさにびっくりです! 2023/07/28 2023/07/28 ヒキガエルは両眼の後にある耳腺のところから毒を分泌します。 この毒には幻覚作用を引き起こすブフォトキシンという成分が含まれています。 弱い生き物であるために、最低限の自衛手段として、毒をもつようになったようです。 外で遭遇したら、刺激をしない、ちょっかいを出さないように気を付けましょう。 そして、カエルだけでなく、生き物を触ったら必ず手を洗いましょう。 子どもが顔、特に目をこすらないように注意です。
26 7月, 2023 アゲハの幼虫(2023/07/25) ユズの木にいたアゲハ蝶の幼虫ですが、蜂に持っていかれました。 葉の上を一つ一つ探して、一匹残らず持っていかれてしまいました。 防鳥ネットでは当然ハチは防げませんから、今度は防虫ネットを掛けなければなりません。
18 7月, 2023 ハラヒシバッタ 今朝、庭で見つけた小さな虫。 ネットで調べたところ、「ハラヒシバッタ」ではないかと思うのです。 全国に広く分布する菱形をした小型のバッタで、小さいけどこれで成虫らしいです。 ハラヒシバッタが乗っているのは敷きわらです。 ピョンピョンと跳ねなかったら気付かないくらいの大きさです。 撮影:2023/07/18
20 6月, 2023 金魚-2 昨年までは元気にエサを食べていた金魚ですが、気温が高くなってきたころからエサを食べなくなりました。 そのうちに食べ始めるだろうと思いながら様子を見ていますが、口に入れても出してしまいます。 エサを2,3粒入れて、残っていたら網ですくって取り除いています。時々、食べてあることもあります。 ネットで金魚の年齢のことを調べたら、うちに来て丸11年経つので、人間でいうと60歳代のようです。 金魚のためにやってあげられるは、水替えをすることしかなさそうです。