NHK連続テレビ小説「スカーレット」最終回

NHK連続テレビ小説「スカーレット」が最終回を迎えました。

毎日録画して楽しみに見ていましたが、武志の病気が分かってから、物語の終わりがどうなるのか心配で見ることができませんでした。

もしかしたら奇跡が起こるのかな…、草間さんと型が合うとか、期待を持ちながらも、現実はそんな甘くないよねと思ったり。

でも、今日の放送後の書き込みを読んで、続きをみる勇気が出ました。読みながら想像しただけで既に泣きそうになっています。

放送されなかった場面がたくさんあると思います。いつか見られる日が来るのでしょうか・・・

3月7日土曜日から19話分の録画が残っています。大事に観たいと思います。

-----

追記:2021/01/02

2021年 明けましておめでとうございます

昨年は新型コロナウイルスで始まり、そのまま一年が過ぎ、今年も…(*´Д`)

年末年始のテレビ特番はどれも見る気にならず(新春駅伝は別物です)、録画した番組や映画を観ました。

その中にあったスカーレットを最後まで観ました。終わってから時間が経っていたので冷静にみることができました。

あれからずっとコロナだったな~

毎年冬に流行る風邪・インフルエンザと何が、どこが違うのだろう?

症状だけで判断してPCR検査なんてしてなかったのに。今だってPCR検査しなかったら風邪ですねって言われるだけじゃないのかな。

風邪・インフルエンザの時期は、人混みに行かない、手洗いうがいをする、食事と睡眠を取り規則正しい生活をするって、毎年やってきてるのに。それでも風邪ひくときは風邪ひくし、インフルエンザにも罹ってしまいます。毎年風邪をこじらせて亡くなる、特に高齢者や基礎疾患のある方は多いのではないでしょうか。

小さい子どもや若い人たちが普通に生活できますように。

賞味期限

今日、買い物へ行き、もしもの時の保存用に“ゼリー飲料”を購入したんです。

買い物かごに入れる時、賞味期限を見たら「 2.8」とあったので、てっきり来年の2月8日までかと勝手に思ってしまいました。

帰ってきてからもう一度賞味期限を見たら、そう「20.2.8」だったのです。

えっ、もう過ぎてるよ・・・

またお店まで行くのも面倒だし、まあ賞味期限だし、早速飲んじゃいました。

新型コロナに負けるな!乳酸菌!

ひなまつり

中国の武漢から拡がり始めた“新型コロナウイルス感染症”

1月末、日本でも感染した患者が確認され、2月中旬ごろからは各地から感染の報告が増え続けました。

マスクや消毒薬は店舗から姿を消し、一時はトイレットペーパーやティッシュも棚からなくなってしまう状態に・・・

2月末、政府は不要不急の外出は控え、イベントの自粛、学校等の休校を要請しました。

今年はお雛様を出そうと思っていましたが、連日の新型コロナウイルスのことですっかり忘れてしまいました。

なので、気分だけでもと思い、昔の写真を載せることにしました。

シャンシャンの歩数計

2019年6月12日に2歳を迎えた上野動物園のジャイアントパンダ“シャンシャン”の誕生日を記念し発売された「パンダ歩数計シャンシャンモデル」

種類は3つ。こちらは「がおー」です。タニタオンラインショップで購入できます。

IDとPW整理

今年に入ってから、公共料金や保険の契約情報、会員登録のIDやPWを整理しています。

面倒だけど、やっておかないと後で余計に面倒になると思いやっていますが、なかなか進みません。

もう何年も使っていない通販サイトは解約して、なるべく軽くしたいと思います。

大学進学はゼイタク?

大学進学はゼイタク?

大学進学はゼイタク?

 

2019年10月22日追記

今は福祉だとか支援だとか行政に求め過ぎです。

塾に行けないから学校の勉強についていけないって、学校でどんな勉強してるの。

そもそも、大学に行けば良いってもんでもないし。

もっと消費税を上げて、土日も放課後も食事をだして個別指導してあげればって思う。

教育水準が上がり所得も上がるから、将来的に良いんじゃないですか?

ばんなん・ぎんなん

男児3人ママがちょっとヘコむ、”女の子がいるといい”の声について

「男児3人ママがちょっとヘコむ、”女の子がいるといい”の声」の記事を読みました。

女の子でも男の子でも、親子関係に子どもの性別は関係ないと思います。

私自身(娘)、親(母親)と上手くいっていないです。性別より、性格(考え方)の合う合わないが大きいと思いました。

女の子がいるといいというのは、親にとって都合が良いということなのかと感じますし、一昔前は男の子は跡取り息子として大事にされ、男児の産み分けなんかもあった覚えがあります。

 

男児3人でも女児3人でも三人三様、子供の性別は関係ありません。

子育ては大変でしょうが、頑張ってください。

 

大変なこと

大変なことは突然に訪れる

自然災害、事故、病気、そして死

だからいつ最期の時が来ても後悔しないように毎日を過ごしたいと思う

大好きな人の無事を祈り

平穏な日々を願う