金のなる木

金のなる木、またはカゲツ(花月)として流通していますが、和名は、フチベニベンケイ(縁紅弁慶)といいます。

南アフリカを原産とするベンケイソウ科クラッスラ族の多肉植物です。

大きく生長すると茎が太くなり木の幹のように見えるため、観葉植物に分類されることもあります。

・日光のよく当たる風通しの良い場所で乾燥気味に育てる。

・気温が5℃前後になったら屋内に入れる。

・2,3年に1回は植え替え。時期は3月~5月。

アゲハの幼虫(2023/06/17)

サナギになって13日目。一匹の蝶が飛び立っていきました。

外に出た時、アゲハ蝶がいたんです。きっと羽化した蝶だと思います。

2023/06/17 09:22

みどり色になって9日目の幼虫。

きょう、一匹の蝶が飛び立っていきました。

ほかの2つのサナギは、蝶になるのは無理そうです。

羽化したサナギとは質感と言いますか、色やふっくら感が違っていました。

でも、もしかしたらと思いながら見ていましたが、やっぱり自然界は厳しいです。

 

5月から「アゲハ蝶の幼虫」を掲載していますが、本日で一旦お休みします。

何か変化があったらまた掲載します。

ご覧いただき有り難うございました。

 

【追記】

6月20日:以前、アゲハの幼虫がクモに捕食されていたのを観ましたが、今朝、幼虫がハチに捕らえられていました。数匹いた幼虫がいなくなったのは、ハチの餌食になっていたのかもしれません。

6月25日:外に置いてある収納ボックスの裏に、羽化したあとのサナギがくっ付いているのを発見しました。

アゲハの幼虫(2023/06/16)

上の写真は、みどり色になって8日目の幼虫。

ずっと成長を見守っていた、みどり虫が今朝から見当たりません…。(この写真は昨日撮影したものです)

サナギたちも無事に羽化してほしいなと思っています。

が、日数が経っているので無理かな…

サナギになって14日目。

サナギになって12日目。

サナギになって12日目。

「地方税お支払サイト」でトラブル

4月から始まった電子納付サービス「地方税お支払サイト」で、多重納付のトラブルが発生していたそうです。

 

5月に届いた自動車税の納付書と一緒に「地方税お支払いサイト」の案内が入っていたので、利用してみようかと一瞬思いましたが、使わなくて良かったです。

運用開始直後はいろいろとトラブルは付き物ですからね。

アゲハの幼虫(2023/06/15)

成長がゆっくりな幼虫が、みどり色なって4日目。

無事に育ってほしいです。

食べている葉っぱのせいか、身体の色が黄緑ぽいです。

みどり色になって7日目の幼虫。

サナギたちも無事に羽化してほしいなぁ。

サナギになって13日目。

サナギになって11日目。

サナギになって11日目。

ちびっこ幼虫が1匹。

アゲハの幼虫(2023/06/14)

成長がゆっくりな幼虫が、みどり色なって3日目。

ユズの葉っぱを食べてます!

みどり色になって6日目の幼虫。

サナギになって12日目。

サナギになって10日目。

サナギになって10日目。

児童手当のルール、第3子以降とは。

「異次元の少子化対策」として、児童手当については

①所得制限の撤廃

②現行制度中学生まで → 高校生まで支給

③第3子以降への増額(月3万円)

などが喧伝(けんでん)されています。

 

どうして、あれこれややこしい制度を考えるのだろうか。

特に③の第3子以降への増額(月3万円)です。

現在の児童手当では、高校卒業に相当する年齢(18歳の誕生日の直後の年度末)以下で、一番年長の子どもを「第1子」と数えます。

つまり、三人子供がいても一番上の子が18歳を迎えると翌年からは二番目の子が第1子になります。当然、三番目の子は第2子です。

児童手当のルールでは、三番目に生まれた子供がずっと第3子ではないのです。

 

「第3子以降への増額」とだけ聞くと、いいね!と感じますが、実際の中身は違うんです。

財源の問題で無理なのか、子育てをしていない人に「いいわねぇ」と思わせるためなのか分かりません。

でも、

三番目に生まれた子供はずっと第3子でいいんじゃないかと思います。

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。

アゲハの幼虫(2023/06/12)

成長がゆっくりな幼虫が、みどり色になりました。

みどり色になって4日目の幼虫。

サナギになって10日目。

サナギになって8日目。

サナギになって8日目。

金魚

金魚すくいの金魚がうちに来てから10年が経ちました。

ずっとバケツで飼っています。

最初は三匹いました。一匹は数週間で死んでしまいました。

二匹目は5年前に死んでしまいました。

身体が大きくなり息苦しそうだったので、バケツを大きくしました。

今年は以前よりも食欲がなくて心配しています。