3 5月, 2023 多肉植物 昨年の5月、何の植物か分からずに買ったのが、多肉植物のエケベリア?のようです。 それから、多肉植物の仲間を探し、今は11個になりました。 〇〇属で分けられ、それぞれ名前もあるみたいですが、私は全て「多肉植物」としています。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ 昨年からあるエケベリアの脇芽を挿し木しました。 脇芽をカットして 新しい土に挿しました。
23 4月, 2023 光明寺 ぼたん祭り 2日目 2023/04/23 足利市にある光明寺のぼたん祭りが、今年も開催されました。 本日は二日目、二胡とトロンボーンアンサンブルの演奏会がありました。 ちょうど良い季節の中、気持ちの良い演奏会となりました。 今日も色鮮やかな牡丹も花が咲いています。 最後までご覧いただき有り難うございます。 撮影:2023/04/23 足利ぼたん寺 光明寺
22 4月, 2023 光明寺 ぼたん祭り 1日目 2023/04/22 光明寺のぼたん祭りが今年も開催されました。 本日は、降誕会法要(花まつり)とフルート、オカリナの演奏会がありました。 花まつりはお釈迦様の誕生日を祝う法要なので、本来は4月8日に行うものですが、光明寺では牡丹の時期に合わせて執り行っています。 色とりどりの牡丹が、今年も見事に咲いています。 最後までご覧いただき有り難うございます。 撮影:2023/04/22 足利ぼたん寺 光明寺
16 4月, 2023 光明寺のぼたん 2023/04/16 足利市にある光明寺です。 “ぼたん寺”としても有名です。 今週末の22日、23日にぼたん祭りが開催されます。 「足利 ぼたん寺」で検索してください。 撮影:2023/04/16 光明寺
16 4月, 2023 春の花いろいろ 2023/04/16 ビオラ 2023/04/16 マーガレット(ピンク) 2023/04/16 バーベナ 2023/04/19 ネモフィラ 2023/04/24 アヤメ 2023/04/16 マツバギク(コンゲンスタム) 2023/04/29 マツバギク(レイコウ)
14 4月, 2023 白藤(2023年) 4月14日、白藤が開花しました。年々開花が早くなっていますが今年は一段と早いです。 2023年4月19日 2023年4月21日 2023年4月22日 2023年4月23日 2023年4月24日 2023年4月27日
1 4月, 2023 ぐんまフラワーパーク カネコ種苗ぐんまフラワーパークは、2025年4月のリニューアルオープンに向けた工事のため現在休園中です。 休園になる前の2月に立ち寄った時のサボテン温室の写真です。 多肉植物ってよく見ると可愛いし何となく癒されます。 木の実のトトロは、物産館みたいなお店で購入しました。
9 3月, 2023 桐生市南公園の梅 桐生市南公園の梅を見に行きましたが、まだ少し早かったみたいです。 紅白の梅を見ながら歩いていると、萼(がく)が緑色の梅が咲いていました。 通常の梅は、萼(花を支えている部分)が赤いのですが、こちらの梅はその萼が緑色です。 緑萼梅(リョクガクバイ)と言う白い梅だそうです。 スッキリとしたきれいな梅です。
1 1月, 2023 あけましておめでとうございます 昨年は ロシアのウクライナ侵攻 安倍元首相銃撃事件 32年ぶりの円安 一時1ドル=150円台 終わりのない内戦や紛争 世界各地で、熱波、水不足、山火事、地震、竜巻、洪水、飢餓、難民移民問題など…尽きることなく起こります。 何だかんだ言っても日本は平和なのだろう。 青い空のもと、ひまわりにやさしい風が吹きますように… 令和5年 兎年
9 12月, 2022 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮に行ってきました。 鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されました。 楼門 拝殿ほか3棟保存修理工事 さざれ石 奥宮 要石 要石 境内の広さは東京ドーム15個分だそうです。 鹿島神宮に着いたのが午後3時半でしたので、今日の目的は「要石」のみとなりました。 最後までご覧いただき有り難うございます。 撮影:2022/12/09 鹿島神宮