ヒキガエル

ヒキガエル

庭の落ち葉を集めていたら、ブロックの横にヒキガエルがいました。

溜まっていた落ち葉を布団にしていたようです。

前にバラの株元にいたヒキガエルかも知れません。

ヒキガエルの上にまた落ち葉を掛けてあげました。

落ち葉拾い

庭に落ち葉が集まっていたので拾い集めました。

昨年までは、袋に入れてゴミとして出していましたが、今年は土に混ぜ込み腐葉土の代わりにしようと思います。

落ち葉を集めていたら、ブロックの横にヒキガエルがいました。

前にバラの株元にいたヒキガエルかも知れません。

ヒキガエルの上だけ落ち葉を残しておきました。

DSC_0922-20231211

ヒキガエル

今年はカメムシが多いと思っていましたが、落ち葉の中にもいました。

後でカメムシの生態を調べてみます。

DSC_0925-20231211

落ち込む イラスト

政治、宗教、教育不信

“自民党安倍派の政治資金パーティー収入を巡る裏金疑惑”

みんなお金は大好き。でも日本人はお金を貯め込むのも好き。民族的、DNAレベルで逃れられないのだと思います。
日本には「儲かったお金を次の投資へ」という考えはないですから、結局、自分の懐を満たす欲しかありません。

欲と言えば、親戚の葬儀で聞いた話しは驚くものばかりでした。「お金のかかる話しばかり」です。「そんなものにどうしてそんなにかかるの?」と言う感じです。それが本当に必要かなんて関係ない。「こうしないといけない」と押し付けられてる、或いは「こうするものだ」と洗脳されてるんじゃないかと思いました。遺族の方もできる限りでお金を出してしまう。話しを聞いていて恐ろしくなりました。悪いのは寺院なのか葬儀屋なのか分かりませんが、宗教を利用した詐欺の様です。

教育だって本当にその子その人にとって良いことなのか、いや、経営者や教育者に都合の良いことの方が多いのではないかと疑ってしまいます。

政治、宗教、教育はもう変えられないのか。

 

恐ろしい世の中です。自分はそうならないと考え努力するしかないです。

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。

ガーデニングイラスト

チャボシランと黄実千両

ホームセンターのガーデンコーナーを見ていたら「チャボシラン」と「黄実千両」がありました。

買おうかどうしょうか悩んで、結局買ってしまいました。

2023/11/25 チャボシラン

2023/11/25 黄実千両

黄実千両

来年、楽しみです。

 

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。

インボイスで消費税二重取り?

ネットを見ていたら、マネーポストWEBのこんな記事がありました。

10月に導入されたインボイス制度には、免税業者との取引によって、国(地方分を含む)に消費税率10%以上の税収が入ってくる「消費税二重取り」の仕組みがある。

というものです。

そんなことが起こるのか??

計算をしてみると、確かに「二重取り」と言っていいのか分かりませんが、消費者が負担した消費税額よりも多く納付するケースがありました。

記事にも書いてありましたが、例えば

材料業者(A)→生産業者(B)→小売業者(C)→消費者の取引で

生産業者(B)が免税事業者の場合、

小売業者(C)は(B)からの仕入れに対して仕入税額控除ができないため消費税を丸ごと納めなければなりません。

  材料業者(A 生産業者(B) 小売業者(C) 事業者が個別に納付した消費税の合計
 商品価格+消費税額 10,000+1,000 15,000+1,500 22,000+2,200
事業者が納付した消費税 1,000 1,500‐1,000=500 2,200-1,500=700 2,200
(B)が免税事業者の場合の納税額 1,000 0 2,200 3,200

なるほど、適格請求書がないと仕入控除ができないだけの問題だと思っていたら、こんなことが起こるんですね。

 

消費税とはどんなものかおさらいしてみましょう。

消費税は「消費者が負担して」「事業者が納付する」税金です。

消費税の基本的は計算方法は、「売る時に預かった消費税」と「仕入れる時に預けた消費税」の差額を納める仕組みです。

 

インボイス導入前だったら、小売業者(C)は仕入税額控除ができたので、700円を納めればよかった。

そして500円は、生産業者(B)の益税となり、国から見ると、消費者が負担した消費税をきちんと回収できていなかったことになります。

  材料業者(A) 生産業者(B) 小売業者(C) 事業者が個別に納付した消費税の合計
 商品価格+消費税額 10,000+1,000 15,000+1,500 22,000+2,200
(B)が免税事業者の場合の納税額 1,000 0 2,200-1,500=700 1,700

 

実際、消費者は10%分の消費税しか払っていないので「二重課税ではない」わけですが、誰かが余分に納めることになります。

全員が課税事業者になればこの問題は解決されますが、この先どうなるのでしょうか。

 

何にしてもややこしい制度ばかりです。

 

 

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。

フリージア

フリージア

昨年の春、花の咲いているフリージアの鉢をホームセンターで購入。

花が終わり、時々肥料を与え、葉が枯れてから鉢のまま半日陰で管理。

10月初めに鉢から出してみたら、球根がしっかりしていたので新しい土に植えました。

(球根の写真を撮るのを忘れましたが)芽が出てきました。上の写真は10月27日のものです。

2023/11/01 順調に育っています。

フリージア

2023/11/22 気温が下がってきたので大きめの鉢に入れ、夜は霜の当たらない場所へ移動しました。

フリージア

追記:2024/05/24

夜は家の中へ入れていたのですが、だんだん面倒になり、大丈夫かな…と思いながら外に出しっぱなしにしていました。

さすがに、1月過ぎの寒さには耐えられず。葉が茶色くなってしまいました。

当然、春になっても花は咲きません。

残っていた葉が枯れて、土から出してみましたら、球根はまだ大丈夫そうなので、また秋になったら植えてみます。

考えるクマ

政党はどこを選びますか?

国政選挙があったらどの政党を選びますか。

現在の自公政権は“No good”です。

首相が変わればどうにかなるのか? 自民党総裁が変わったらどうなる? 誰なら良いんだ?

野党が政権を担えるのか? こんな世界情勢の中、誰も混乱望まないでしょう。

文書交通費、政党助成金、議員定数削減など、身を切る改革をした政党なら信頼できるのか?

グダグダと考えても仕方がないが、票を入れる先が見つからない。

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。

キャベツの虫食い

キャベツに虫食い

スーパーで購入したキャベツに虫食いの跡があります。

買う時は外側に葉に覆われていて見えませんでした。

葉をめくってみると、中の方まで食われてる感じ。

キャベツの虫食い
キャベツの虫食い

いました。

こんな奥の方まで入り込んでいました。

キャベツの虫食い
キャベツの虫食い

農薬が少なく安全なキャベツなのかも知れませんが、ちょっとがっかりしてしまいました。

アゲハ蝶のサナギ

アゲハのサナギ(2023/11/18)2024/03/30更新

8月から9月上旬にアゲハ蝶が羽化した後、柚子とグレープフルーツの木では、まだ幼虫が葉っぱを食べ育っていました。

11月になる前にはほとんどの幼虫がサナギになりました。そして、木の周りのサナギを一か所に集めました。

下の写真は、10月20日のものです。

朝晩が涼しくなってきたのでサナギまで成長できるか心配でしたが、サナギになれたようです。

アゲハ蝶の幼虫

アゲハ蝶の幼虫

2024/02/10 家の基礎部分でサナギを発見しました。

アゲハ蝶のサナギ

2024/03/30 暖かくなってきたのでサナギハウスを改良。支柱を長い棒にし、防虫ネットを掛けました。

アゲハ蝶のサナギ