10 6月, 2024 ニッコウキスゲ 10年ほど前にニッコウキスゲの株を貰いました。(10年以上前かな) 毎年良く咲いています。 朝開いて夕方にはしぼむので、花がらをすると次のつぼみがきれいに開きます。 ほっておくとどんどん株が大きくなってしまうので、株を分けています。 病気はほとんどありませんが、アブラムシやカイガラムシが付きやすいので注意です。
9 6月, 2024 赤城白樺牧場~見晴山展望台 赤城山のレンゲツツジです。 赤城白樺牧場ではサホーク種の羊数頭が放牧され、下草を食べていました。 昔に比べて、ツツジが少なくなったのかな…? 自然の中なので変化するのは仕方がないことです。 見晴山展望台に行ってみます。 木や草、自然の緑は気持ちが良いです この花、昔近所でよく見かけました。 見晴山展望台からの眺め 撮影:2024/06/09 赤城白樺牧場~見晴山展望台
4 6月, 2024 岸田首相、一回きりの定額減税・異次元の少子化対策 定額減税、子育て支援金… 岸田さん、お願いだからもう何もやらないでください。 一度きりの「定額減税」て、何ね? 減税額は1人当たり年間で、所得税が3万円、住民税が1万円。 給付額にしたら1人たった4万円です。 何故、年末調整でなく、毎月の給与から減税分を相殺するのか。 減税しきれない分は給付とか、意味不明。 民間をバカにしてんのかって思います。 異次元の少子化対策? 「子育て支援金」と言う名の増税です。 負担が増えて一番苦しむのは、次世代を担う今の子どもたちです。 こんな面倒な仕組みを誰が考えてるか分かりませんが、決定するのは岸田さんなのでしょう。 やだやだ… 最悪 ※イラストは「イラストAC」からお借りしました。
3 6月, 2024 六義園 東京都文京区本駒込にある「六義園(りくぎえん)」 五代将軍綱吉の家臣柳沢出羽守保明(後の柳沢吉保)は、元禄8年(1695年)4月、松平加賀守の上屋敷であった染井村の約45,862坪の土地を幕府より拝領しました。 柳澤吉保は自ら設計、指揮し、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。 庭園は中の島を有する大泉水を樹林が取り囲んでいます。 明治時代に入り、岩崎彌太郎氏(三菱創設者)の所有となり、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されることになりました。 紫陽花がきれいに咲いていました 今まで紫陽花は良く観察したことがなかったけど、種類がたくさんあるんですね。 撮影:2024/06/02 東京都文京区本駒込 六義園
21 5月, 2024 アゲハ蝶のサナギ(2024/05/21) アゲハチョウのサナギは、「羽化が近づくとサナギが透明になって中の羽の色が透けて見える」とネットで読んだことがありました。 これが、羽化が近くなっているサナギなのかな? 3時間半後に見たら、すでに飛び立っていました。ずっと見ていたら羽化が見られたかも…残念。
18 5月, 2024 アヤメとシラン 花びらが開く前のアヤメのつぼみです。 初めて見ました。 4分後、花びらの一枚が開きました。 続けて、二枚目が開きました。 内側はまだ閉じています。 チャボシラン 普通のシラン
15 5月, 2024 2024年 春バラ 今年の春は、雨が多かった気がします。 バラの花が咲き始めると雨が降り、それも長雨なので、花びらが傷んでしまいます。 長雨の後の晴天も、花にとってはダメージがあるようです。 そんな中でも、晴れ間が数日続いたときは、きれいな姿を見せてくれます。 クイーン エリザベス チンチン あゆみ かぐや姫 プリンセス ドゥ モナコ アジュール ミントティー ミントティー
6 5月, 2024 義重山新田寺大光院「呑龍さま」 大光院は、慶長18年(1613)春、徳川家康によって一族の繁栄と始祖新田義重を追善供養するために開かれた浄土宗の寺で、開山には芝増上寺の観智国師の門弟で四哲の一人といわれた呑龍上人が迎えられました。 上人は、弘治2年(1556)4月、武蔵国埼玉郡一の割村(埼玉県春日部市)に生まれ、元和9年(1623)8月9日、大光院で入寂した名僧です。 大光院に入山した上人は、看経・講義・説法などに力を尽くしたため、上人の徳を慕う学僧が大光院には多数集まり、周辺農民も上人の教えを受け入れたので、寺運は栄えました。一方、乱世後の人心は乱れ、天災等の影響で生活は困難を極めていたため、捨て子や間引きなどの非道が横行していました。上人は、その非道を憂い、捨て子や貧しい人々の子供を弟子という名目で寺に受け入れ、寺の費用で養育いたしました。このため、「子育て呑龍」と呼ばれ、今に篤い信仰を集めております。 太田市HPより 「子育て呑龍」として広く世に知られる大光院は、「呑龍さま」と呼ばれて人々に親しまれています。 呑竜さまにお参りした後、近くにある「呑龍まんじゅうの山田屋」さんで焼きまんじゅうを購入し、帰りました。 店舗名 (有)元祖呑龍山田屋本店 所在地 〒373-0027 群馬県太田市金山町13-1