不審な訪問・マーキングに注意!

栃木県警察本部からのお知らせ

栃木県内において、買取り業者や点検業者を名乗る者などが住宅を訪問し、家人から個人情報を聞き出そうとしたり、家の中に入ろうとする相談が寄せられています。

不審だなと思ったら、家の中に入れない、個人情報を話さない、緊急時は110番通報してください。

また、門扉や表札に、養生テープやシールが貼付されているとの相談も寄せられています。このようなテープやシールなどは、犯罪の下見活動によるマーキングである可能性があります。

家で不審なマーキングを見つけたら、写真撮影後、剥がすなどして取り除き、警察に相談してください。

栃木県警察からのお知らせ

 

*イラストはイラストACからお借りしました

足利市 クマの出没(目撃)情報

各地からクマの出没、侵入、被害が報告されています。

足利市でも以前から目撃情報はありましたが、今年は特に多いようです。

また、目撃されている場所も、

足利赤十字病院南側の渡良瀬川河川敷、

わたらせリバープラザ南側の渡良瀬川中州、

小学校近くの山林や用水路など、

クマが近くまで来ていることが分かります。

 

足利市における熊の出没情報

ツキノワグマ出没(目撃)情報 | 足利市 公式ホームページ https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/industory/000059/000317/000726/p007567.html

 

 

*イラストはイラストACからお借りしました

民意の敵

政治のことはあまり書きたくないのですが、書かずにはいられないの書きます。

 

維新の会って毎回民意を邪魔する政党です。

ここで使っている民意とは「国民の意見や一般の人々の考え」を指しています。

昨年の衆院選では、年収の壁と言われる「所得控除」を適正な額にして「手取りを増やす」公約を掲げた国民民主党が躍進しました。

それなのに、維新が「高校授業料無償化」で邪魔をしました。

今回の参院選でも、「所得控除の増額」と「ガソリン暫定税率の廃止」を求めて、自民党にNOを突き付けたのです。

維新も思ったほどの議員増にならなかった。高校授業料無償化を押し込んだけど支持されてないということです。

 

そもそも、自民党はこれまで幾度となく約束を反故にしてます。

それを忘れて自民と組もうとしている維新は敵でしかありません。

 

国会議員の定数削減 → 石破さんが首相になってから何もしていない自民党が、頭を変えてやっと始まる臨時国会での主要課題が議員定数の削減? 有権者が乗ってきそうな話題ですが、今優先されるべきことはそれじゃない、と思います。

社会保障改革 → 年金・医療・介護の根本的な改革ができるのか疑問です。「無駄に医者にかからないでください」と国民、特に高齢者に言えるのか?

2年間の食品の消費税率ゼロ → 食品だけの消費税額が年間でいくらになる?

副首都構想 → 絶対反対

 

自民、維新が得意な議論のすり替えです。

自民と維新はことごとく落としたいと改めて思いました。

 

 

*イラストはイラストACからお借りしました

多肉植物

新規:2025/03/27

更新:2025/10/10

寒い冬を耐えた多肉たち

サボテン。お店に並んでいたときはふっくらとした姿でしたが、すっかりワイルドになりました。

2025/10/10 暑い夏を超えた多肉たち。植え替えをしました

写真で見ると色が変化が分かります

2025/10/10 サボテンたち

この先どう変化するのだろう?

シワシワになってしまいました

小さいけど生きてます

アゲハ蝶の観察

数年前から、植木鉢のユズとグレープフルーツの木でアゲハ蝶を育てています。

育てると言っても、アゲハが勝手に卵を産み付けて、勝手に葉を食べ育っています。

 

今年は、植え替えをしたせいか、ユズもグレープフルーツも春になかなか葉が出てきませんでした。

そして夏は、あの暑さでうまく育つのか不安があり、防虫ネットを掛けて卵が産み付けられないようにしていました。

 

9月になり毎日が40度近い酷暑もなくなってきたので、防虫ネットを一日だけ外し、アゲハに産卵してもらいました。

新規:2025/09/26

更新:2025/10/10

2025/09/04 孵化しました

2025/09/04 

2025/09/06 

2025/09/06 葉を食べてます

2025/09/08

2025/09/08

2025/09/13

2025/09/13 一匹、緑色になりました

2025/09/18 1匹は緑色、2匹はまだ黒色幼虫

2025/09/21 3匹が緑色になりました

2025/09/26 サナギになる日も近いです

2025/10/10 一匹はここでサナギになりました

2025/10/10 もう一匹はここです

あと一匹いましたが見つかりません。どこか他所に行ってしまったのだと思います。

2025/10/10 別の木にもサナギがいます

2025/10/10 見づらいですが二匹います

2025/10/10 新たな幼虫も誕生しています

あじさい(2025/010/10更新)

あじさいの色の変化って凄いですね!

咲き始めのピンク色・むらさき色が緑色に変わってきました。

2025/06/10 あじさいが咲き始めました。ピンクから紫色の可愛らしいあじさいです。

2025/06/10

2025/06/10

2025/06/10

2025/06/20 咲き始めたころは、花の中央がクリーム色でしたが、徐々にピンクやむらさき(青色)が濃くなってきました。

2025/06/20 

2025/06/20 

2025/06/20 

2025/06/20 今まであじさいを育てたことはなかったのですが、このあじさいは一目ぼれで購入しました。値段もそれほど高くなかったのも購入の切っ掛けになりました。

雨の降らない日が続くときは毎日水やりをしています。

でも、朝見ると2,3本の枝がぐったりしていたので、遮光ネットをかけました。

遮光ネットすごい。朝のぐったりはなくなりました。

2025/06/22

2025/06/22

2025/06/22

2025/06/22

2025/06/29 花の下を見ると茎から芽が出てきています。来年花を咲かせる大切な芽です。花の下から二つ目(二つ目に芽がなかったら三つ目)の上で切ります。

2025/07/01 花を切って

キッチンに飾りました。

あじさいは切り花として優秀なんですね。暑さに負けずに咲き続けています。

2025/07/10 ピンク色から緑色に変化してきました。

2025/07/10 

2025/07/18 緑色が多くなってきました。

2025/07/18 

2025/07/18 秋にはどんな色になるのか、それまで切らずに色の変化を見たいと思います。

2025/07/30 ほとんど緑色に変化しました。

2025/10/10 さし芽が付いたようです。来年が楽しみ。

これ何だろ?は、新たな脅威・急拡大の外来ハゴロモでした

新規:2025/08/27

更新:2025/09/25

更新:2025/10/09

バラの葉っぱの裏に白い綿のようなものが付いていました。

虫の卵を産み付けられたのかもしれませんが、何の虫か分かりません。

チュウレンジバチに似ていますがちょっと違います。

 

⇒ 分かりました。近年急拡大している外来ハゴロモ、チュウゴクアミガサハゴロモの産卵痕のようです。

● 2015年に大阪で確認され、現在では関東以西の本州・四国・九州の広い範囲で生息確認されている。

● ストロー状の口で植物の汁を吸う。

● なんでも食べる。うちはバラとフジの葉に産卵されてました。

〇 元々日本にいる在来種のハゴロモは、主に山地に暮らしている。

〇 外来ハゴロモのチュウゴクアミガサハゴロモは市街地で広がっている。

7月下旬の一週間ほど、毎日のように産卵痕のある葉っぱを取り除いていました。かなりの数の産卵痕ありました。

一度だけ、茶色い蛾のようなものがバラの木にいたのを見ました。

それが、チュウゴクアミガサハゴロモの成虫だと思います。

南天やもみじの枝を切っていると、この外来ハゴロモの卵が結構ありました。

今年急拡大してます。

9月25日、チュウゴクアミガサハゴロモ(外来ハゴロモ)の幼虫がいました。

逃げられないようにペットボトルに入れました。

一見、白くてフワフワで可愛らしく見えますが、よく見るとなんか気味が悪いです…

腹に顔のようなものが…

2025/10/09 朝、外に出たら壁にいました。これがあの外来ハゴロモだと思います。

ストーブをだしました

今日は寒い一日でした。

日中の気温は21〜22度でしたが、からだが寒さに慣れていないのですごく寒かったです。

天気予報では、明日の朝は15度まで下がるとのことです。外に出たらスッキリとした月が見え、放射冷却なのかな…と思いました。

夜の9時を過ぎ、今からこたつ布団を出すのは面倒……でも、朝寒いのも嫌だな……

そこで、ストーブをだしました。と言っても、夏の間も部屋の端に置いてあったので、そこから持ってきただけです。

これで、明朝の寒さは何とかなりそうです。

 

季節の変わり目なので、体調を崩さないように気を付けましょう。

 

 

※イラストはイラストACからお借りしました

米国で子供のSNS利用規制の動き

SNS事業者を相手取った訴訟が急増する米国で、「子供のSNS利用を規制する法整備が拡大している」と言う報道がありました。

事業者側は、州がSNSの利用を制限することは米国憲法が保障する言論や表現の自由を侵害するなどと訴え、複数の裁判で事業者側の主張を認める判断が下されています。

 

子供っていうのは未成年の事だと思うのですが、SNSは大人にも悪影響を及ぼしていると感じています。

「百害あって一利なし」

無くなれば良いのに…と思います。

 

※ SNSとは、Social Networking Serviceの略

 

 

*イラストはイラストACからお借りしました

イラスト

基礎控除の引き上げを望む

自民、公明、立憲民主の政調会長が、所得に応じて給付や減税を行う「給付付き税額控除」導入を巡り、国会内で会談したそうです。が、給付とかもう止めてください。

そんなこと議論する時間があったら、所得税と住民税の基礎控除引き上げについて結論を出していただきたいです。

基礎控除の引き上げに手を付けたくないのは、入ってくるものを手放したくないし、「やってやってるんだぞ」という恩着せがましい所でしょう。

過度な税金や保険料は国民の負担ではなく搾取です。

 

 

*イラストはイラストACからお借りしました