ビオラ

株価は上がれど景気感は良くならず

今日は、2024年3月1日です。

東京株式市場で日経平均株価(225種)は一時、前日終値に比べ800円以上上昇して3万9990円23銭をつけました。

終値は、前日比744円63銭高の3万9910円82銭。

来週は4万円に届きそうな勢いです。

株式市場は投資家の期待が先行して買いが優勢となっているようですが、景気は気分なので、浮かれることなく冷静に状況を見ていきたいと思います。

と言っても、所得は上がらず負担は増え、

ビオラ…暖かくなって、花の色が濃くなってきました。

ビオラ

日本水仙…年末から次々と咲いています。

日本スイセン

クロッカス…もうすぐ蕾が出てきそうです。

クロッカス

多肉とサボテン

多肉植物

バラ(秋の緑枝挿し)…季節外れだがやってみた

バラ さし芽

バラ(冬の剪定枝挿し)…根気強く待つべし

バラ さし芽

プリムラ・マラコイデス

プリムラ・マラコイデス
プリムラ・マラコイデス

プリムラ・マラコイデス

プリムラ・マラコイデスが咲き始めました。

サクラソウと呼ぶことが多いですが、日本サクラソウとうは別物です。

サクラソウ科 / サクラソウ属(プリムラ属)のプリムラ・マラコイデスは中国の雲南省原産の一年草。

この品種はこぼれダネでも毎年よく咲きます。

プリムラ・マラコイデス
スノードロップ、クロッカス、ピンクスズラン

芽が出てきました

スノードロップ、クロッカス、ピンクスズランの芽が出てきました。

2023/12/23 スノードロップの芽

スノードロップ

2023/12/23 スノードロップの植えてある場所が分かるように、鉢に植えてから土に埋めてあります。

スノードロップ

2023/12/23 クロッカスの芽

クロッカス

2023/12/23 ピンクスズランの芽

ピンクスズラン

2023/12/23 ピンクスズランは2度目です。前はだんだん弱まって3年くらいでなくなってしまいました。

ピンクスズラン

昨日(12月22日)は冬至だったので、今日からまた日が長くなってゆきます。

ガーデニングイラスト

チャボシランと黄実千両

ホームセンターのガーデンコーナーを見ていたら「チャボシラン」と「黄実千両」がありました。

買おうかどうしょうか悩んで、結局買ってしまいました。

2023/11/25 チャボシラン

2023/11/25 黄実千両

黄実千両

来年、楽しみです。

 

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。

フリージア

フリージア

昨年の春、花の咲いているフリージアの鉢をホームセンターで購入。

花が終わり、時々肥料を与え、葉が枯れてから鉢のまま半日陰で管理。

10月初めに鉢から出してみたら、球根がしっかりしていたので新しい土に植えました。

(球根の写真を撮るのを忘れましたが)芽が出てきました。上の写真は10月27日のものです。

2023/11/01 順調に育っています。

フリージア

2023/11/22 気温が下がってきたので大きめの鉢に入れ、夜は霜の当たらない場所へ移動しました。

フリージア

追記:2024/05/24

夜は家の中へ入れていたのですが、だんだん面倒になり、大丈夫かな…と思いながら外に出しっぱなしにしていました。

さすがに、1月過ぎの寒さには耐えられず。葉が茶色くなってしまいました。

当然、春になっても花は咲きません。

残っていた葉が枯れて、土から出してみましたら、球根はまだ大丈夫そうなので、また秋になったら植えてみます。

エキナセア

6月24日に、地球屋榛名の駐車場でお店を開いていた花屋さんから購入したエキナセアの苗。

エキナセアは、花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。
くっきりした花形で存在感があり、花の観賞期間が長いので、夏花壇の彩りに重宝します。
近年、急速に品種の育成が進み、草丈が低くコンパクトでつくりやすく、また花色や花形のバラエティに富んだカラフルな品種が出回るようになりました。
今後もさらに多くの園芸品種が出ると予想され、注目を集めている宿根草です。

7月2日 エキナセア プレーリースプレンダー ホワイト

7月2日 エキナセア プレーリースプレンダー ローズ

7月2日 エキナセア プレーリーブレイズ

千両(赤実)

お正月の縁起物としておなじみのセンリョウです。

今までほったらかしで、当然元気がなくなっていたのを反省して、今年は手をかけて育てています。

2023/06/28 

開花から実がつくのは6~7月、梅雨の時期と重なります。

この時、雨が当たってしまう受粉しづらくなり実つきが悪くなるそうです。水を掛ける時も注意ですね。

2023/07/18

2023/08/03 実がまるまるしてきました。

2023/08/03 夏の直射日光を避けるための日よけを掛けたので、今年は葉が青々しています。

南天(白実)

白い実の南天を植えました。

良くある赤い実の南天はあるので、「紅白で実が生ればいいな」と思います。

2023/05/03

2023/05/021

2023/06/09 花が咲いてきました。

2023/06/09 

2023/06/28 実がついてきました。楽しみです!

2023/07/07 実が大きくなってます。

2023/08/03 実が丸くなってきました。