↑ 2025/03/30 お正月に購入した葉ボタン。暖かくなり蕾が出てきました。
30
3月, 2025

↑ 2025/03/30 お正月に購入した葉ボタン。暖かくなり蕾が出てきました。
オステオスペルマムの種を蒔きました。
2024/10/21 オステオスペルマム F1 アキラ サンセットシェードの種まき
2024/10/21 オステオスペルマム パッション フォーミュラーミックスの種まき
2024/10/21 オステオスペルマムの種まき
2024/10/30 オステオスペルマムの芽が出た
2025/03/22 (青枠)オステオスペルマム F1 アキラ サンセットシェード (黄枠)オステオスペルマム パッション フォーミュラーミックス
2025/03/27 オステオスペルマムの苗を花壇に植えました。(F1 アキラ サンセットシェード)
2025/03/27 オステオスペルマムの苗を花壇に植えました。(パッション フォーミュラーミックス)
2025/03/27 オステオスペルマムの苗を花壇に植えました。(パッション フォーミュラーミックス)
サンシキスミレ、又はサンショクスミレ (三色菫) は、一年生の野草。園芸種であるの原種の一つで、それゆえ数多くある英名の一つにワイルドパンジーの別名があり、その名で呼ばれることもある。園芸種が今日のように洗練され広く植栽される以前は、パンジーと云う語は当種を指した。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長年、庭の片隅で咲いていた三色すみれ。
よく見ると可愛らしく、昨年から大事にしています。
と言っても、ほとんどは砂利の中でたくましく咲いています。
昨年のビオラからこぼれた種で咲きました。
昨年購入したあじさいを花壇に植えてあります。
1月、2月、すごく強くて冷たい風が吹いていたので、ビニールで囲いました。
日差しが暖かくなり、葉が出てきました。
◆ 2023/08/13 新規投稿
◆ 2024/10/21 最終更新
6月に挿し芽をしたバラが成功しました。
2023/08/13 葉が落ちていないので発根してると思われます。
2023/11/03 鉢上げしました。
2023/11/14 若芽が出てきました。
2023/11/14 こちらも若芽が出てきました。
2023/11/22 暖かい日差しの中、のびのび伸びています。
2023/12/13 咲き終わった枝を切っていたとき、元気そうな枝を捨ててしまうのはもったいない気がして、土に挿してみました。どうなるかな?
2024/05/11 新芽が伸びています。さし芽が成功しました。
2024/05/11 こちらは、休眠挿ししたものです。一本成功しました。
2024/05/15 一回り大きい鉢に植え替えました。
2024/10/21 夏を越して枝も伸びたので、植え替えをしました。
今年は雨が多いです。
バラの花がなかなかきれいに咲きません。
黒星病の被害も…
バラ あゆみ
バラ アジュール
バラ ミントティー
バラ クイーンエリザベス
春にさし芽をした枝が伸びたので植え替えました。
リコリス属の仲間、シロバナマンジュシャゲが咲きました。
シロバナと言っても、クリーム色っぽいです。
赤色のヒガンバナも咲いています。
今年は猛暑のせいか、お彼岸を過ぎたころから咲き始めました。
暑さ寒さも彼岸まで、、、
やっと秋らしくなりました。
白色リコリスが増えるといいなぁ。
台風5号は、岩手県、秋田県を横断しています。
この辺りは、直接の影響はありませんが、とにかく暑いです。
真っ青な青空です。
このバラの名前は、「あゆみ」です。
7月下旬に1日だけパラソルを差すことができず葉焼けしてしまいました。
夏はもう家を空けられません。
来年は遮光ネットを拡張しようと思います。
あゆみ
あゆみ
あゆみ
アジュール
ミントティ
エキナセア
エキナセア
5日前に生まれたアゲハチョウの幼虫
今朝の空
地震が多いですね。
8日午後4時40分ごろ、九州南部・日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震(最大震度は6弱)が発生し、気象庁は、南海トラフ沿いで近い将来に「巨大地震」が発生する危険性が高まっているとして、初の「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。
政府は、用心しながらも普段通りの生活を続けるよう求めています。また、避難経路や家庭に十分な備蓄物資があるか確認するよう呼びかけています。
上の写真は、バラのアジュールです。
小振りですが良い花が咲きました。
あゆみ
あゆみ
かぐや姫
かぐや姫
今日、アゲハチョウが羽化し、夏空に飛んでゆきました。
© Peccoly 2013