バラ_Tchin-Tchin(2023年)

鮮やかな朱の花色、花保ちが良くバランスに優れた株です。

香りはありませんが鮮やかな朱色が人目を惹きます。

花名の「チンチン」フランス語で「乾杯」の意味です。

今年は例年より1週間ほど早く咲き始めました。

2023年4月24日 うどん粉病が出てきてしまいました…

2023年4月28日 

2023年4月29日 目で見ると朱色ですが、光の当たっている花を写真に撮るとオレンジ色が浮かび上がってきます。

2023年4月30日 

2023年5月1日 

2023年5月3日 

2023年5月6日 

2023年5月9日 

花の大きさは小さくなりましたが2番花3番花が咲いています。

2023年6月10日

2023年6月10日 

2023年7月17日 

バラ_クイーン エリザベス(2023年)

20年以上前に購入したピンク色のバラです。

ずっと名前が分からなかったのですが、ついに分かりました。

前橋のバラ園に、花の色・形・香り、樹の形が同じバラがありました。

それが「クイーン エリザベス」です。

2023年4月25日

2023年4月27日

2023年5月3日

2023年5月6日

2023年5月8日

2023年5月13日

今年の春は見事な花をたくさん咲かせてくれました。

夏は株が弱るので気を付けたいと思います。

2023年7月2日

2023年7月17日

リンゴの木

上の写真は、鉢植えのリンゴの木です。

もう何年も前に、食べたリンゴの種から芽を出したものです。

3月に植え替えをしました。

いつか花が咲くかな…?咲けばいいなと思っています。

植え替え前

鉢から抜いたところ

土を落とします。

元の鉢に戻します。あまり小さくなってない…でも鉢を大きくすると重くて大変なので我慢してもらいましょう。

土を入れます。

リンゴの木3本とユズの木2本の植え替え終了です。

多肉植物

昨年の5月、何の植物か分からずに買ったのが、多肉植物のエケベリア?のようです。

それから、多肉植物の仲間を探し、今は11個になりました。

〇〇属で分けられ、それぞれ名前もあるみたいですが、私は全て「多肉植物」としています。

昨年からあるエケベリアの脇芽を挿し木しました。

脇芽をカットして

新しい土に挿しました。

白藤(2023年)

4月14日、白藤が開花しました。年々開花が早くなっていますが今年は一段と早いです。

2023年4月19日

2023年4月21日

2023年4月22日

2023年4月23日

2023年4月24日

2023年4月27日

ひまわり

ひまわり(2022年)

ヒマワリが咲きました。

2022年7月13日 よく見ると、種になる所がきれいに揃っています。

2022年7月15日 雨に濡れています。ほど良い雨は恵みの雨です。

ひまわり

2022年7月16日 おお!ハートがいっぱいです。

ひまわり

2022年7月18日 種が成長して膨らんでいます。

ひまわり

2022年7月20日 今日はやっと青空になりました。太陽がまぶしい!

ひまわり

2022年7月21日 種がすごく出っ張ってて、なんかカワイイ。

一日も早く、ウクライナに青い空とヒマワリが戻りますように。

バラ ミントティー

バラ_ミントティー(2022年)

爽やかなグリーンの花色が印象的な一輪花です。

この花色に惹かれ、「京成バラ園芸 ネット通販」で購入しました。

※ミントティー(6号京成オリジナル鉢)

2022年6月24日 

バラ ミントティー

2022年6月28日

バラ ミントティー

2022年6月30日

バラ ミントティー

2022年7月1日

バラ ミントティー

2022年7月8日

バラ ミントティー

花びらに茶色のシミが出来てしまったのが残念ですが、花もちが良く、切り花にしても◎です。

来年に期待です。

クンシラン

クンシランの植え替え(2022年)

上の写真は4月に咲いたクンシランです。数年間植え替えをしていなかったので、植え替えをしました。

植え替え前

クンシラン植え替え

鉢から抜いた後

クンシラン植え替え

植え替え後

クンシラン植え替え

鉢の数は増やしたくないし鉢を大きくするのも大変。でも、元の鉢に戻そうとしたら流石に無理がある…。

結果、1株だけ分けて植え替え完了です。

エケベリア

エケベリア(2022年)

群馬県沼田市にあるしゃくなげの湯。そのすぐ隣の「農林産物が並ぶ直売所(南郷市場)」で売られていました。

見た目がかわいくて、何の植物か分からずに買ってきました。

見た目の「多肉植物 蓮の花」で検索したらエケベリアが表示され、これだと思いました。蓮の花ではなくバラの花でした。なるほど…

調べてみると、エケベリアの特徴は、
・新しい葉が真ん中から出て、外側に向かってロゼット状に葉をつけること(ロゼット状とはバラの花のようなという意味)
・冬に紅葉する
・花も咲く

そして、栽培のポイントは、
・春秋は生育期
・真夏以外はしっかり日に当ててよく光合成させ、水やりをしすぎない、肥料をやりすぎない
・葉の間に水がたまると腐りやすい
・夏冬は休眠
・真夏は涼しい場所に置く
・真冬の気温低下や霜が降りる場合は明るい室内へ

2022年5月25日

エケベリア

2022年5月25日

エケベリア

2022年6月28日

エケベリア

2022年7月18日

エケベリア

2022年8月21日