千両(赤実)

お正月の縁起物としておなじみのセンリョウです。

今までほったらかしで、当然元気がなくなっていたのを反省して、今年は手をかけて育てています。

2023/06/28 

開花から実がつくのは6~7月、梅雨の時期と重なります。

この時、雨が当たってしまう受粉しづらくなり実つきが悪くなるそうです。水を掛ける時も注意ですね。

2023/07/18

2023/08/03 実がまるまるしてきました。

2023/08/03 夏の直射日光を避けるための日よけを掛けたので、今年は葉が青々しています。

南天(白実)

白い実の南天を植えました。

良くある赤い実の南天はあるので、「紅白で実が生ればいいな」と思います。

2023/05/03

2023/05/021

2023/06/09 花が咲いてきました。

2023/06/09 

2023/06/28 実がついてきました。楽しみです!

2023/07/07 実が大きくなってます。

2023/08/03 実が丸くなってきました。

金のなる木

金のなる木、またはカゲツ(花月)として流通していますが、和名は、フチベニベンケイ(縁紅弁慶)といいます。

南アフリカを原産とするベンケイソウ科クラッスラ族の多肉植物です。

大きく生長すると茎が太くなり木の幹のように見えるため、観葉植物に分類されることもあります。

・日光のよく当たる風通しの良い場所で乾燥気味に育てる。

・気温が5℃前後になったら屋内に入れる。

・2,3年に1回は植え替え。時期は3月~5月。

バラ_ミントティー 2年目(2023年)

爽やかなグリーンの花色が印象的なミントティー。

昨年、京成バラ園芸ネット通販で購入し、ウチに来て今年2年目です。

花もちも驚くほど良いです。

2023年5月9日

2023年5月9日

2023年5月16日

花自体は丈夫なのですが、花びらの縁が茶色くなってしまってきれいに咲かせるのが難しいです。

2023年7月19日

バラ_アジュール 2年目(2023年)

ピンクに複色が特徴のアジュール。ダマスクにフルーツの香りも魅力です。

花名は「アジュール刺繍」から命名されました。

ウチに来て今年2年目です。

2023年4月29日

2023年5月1日 萼片と萼片の間が割れています。

調べたら、多肥とか低温が原因らしい・・と出ていました。

割れているのは3本ありました。

他の蕾は大丈夫そうです。

2023年5月3日

2023年5月6日

2023年5月12日

2023年5月21日

2023年6月1日 ダリヤみたいです。

2023年6月10日 

2023年6月10日 

7月に入り気温が高くなってきました。暑さ対策を考えなくてはなりません。

2023年7月17日 

2023年7月18日 

2023年7月19日 

バラ_プリンセス ドゥ モナコ 2年目(2023年)

ピンクに覆輪が特徴のプリンセス ドゥ モナコ。半剣弁高芯咲き、大輪の花、ティの香りがさわやかです。

モナコ公国の故グレイス王妃に捧げられたバラです。

ウチに来て今年2年目です。

2023年5月3日

2023年5月8日

2023年5月10日

7月い入り、花の色が変化してきました。春よりも薄い色になってきたようです。

2023年7月7日

2023年7月17日

2023年7月23日

バラ_かぐや姫 3年目(2023年)

フルーティさを含むティーの香りが大変良い品種「かぐや姫」。

京成バラ園芸で新苗を購入し、ウチに来て今年3年目です。

2023年5月8日 

2023年5月9日 

2023年5月10日 

2023年5月10日 

2023年5月12日 

2023年6月8日 

気温が高くなると蕾から開花までが早くなり、花の形も整わなくなりますが、暑さの中がんばって咲いています。

2023年7月4日 

2023年7月15日 

バラ_あゆみ 3年目(2023年)

京成バラ園芸の創立50周年の記念花。

名前の由来は、50年間「世界中の人々にバラと夢と幸せを届ける」ために歩んできた歴史と、これから歩んでゆく未来に願いを込めて名付けられました。

ティー系の爽やかな芳香があります。

ウチに来て今年3年目です。

2023年5月13日 

2023年5月13日 

2023年5月16日 

2023年5月16日 

2023年5月16日 

7月になりました。気温も高く、日の光も強く、バラにとっては酷な夏がやってきました。

2023年7月17日 

2023年7月18日 

バラ_Tchin-Tchin(2023年)

鮮やかな朱の花色、花保ちが良くバランスに優れた株です。

香りはありませんが鮮やかな朱色が人目を惹きます。

花名の「チンチン」フランス語で「乾杯」の意味です。

今年は例年より1週間ほど早く咲き始めました。

2023年4月24日 うどん粉病が出てきてしまいました…

2023年4月28日 

2023年4月29日 目で見ると朱色ですが、光の当たっている花を写真に撮るとオレンジ色が浮かび上がってきます。

2023年4月30日 

2023年5月1日 

2023年5月3日 

2023年5月6日 

2023年5月9日 

花の大きさは小さくなりましたが2番花3番花が咲いています。

2023年6月10日

2023年6月10日 

2023年7月17日 

バラ_クイーン エリザベス(2023年)

20年以上前に購入したピンク色のバラです。

ずっと名前が分からなかったのですが、ついに分かりました。

前橋のバラ園に、花の色・形・香り、樹の形が同じバラがありました。

それが「クイーン エリザベス」です。

2023年4月25日

2023年4月27日

2023年5月3日

2023年5月6日

2023年5月8日

2023年5月13日

今年の春は見事な花をたくさん咲かせてくれました。

夏は株が弱るので気を付けたいと思います。

2023年7月2日

2023年7月17日