レモンの種

国産レモンの種

国産のレモンをもらいました。

そのレモンの種を蒔いてみました。

芽が出るかどうかは分かりません。

レモンの種
レモンの種

今日は雪雲が流れてきています。

朝からチラホラ、時には強い風に吹かれ、雪が舞っています。

雲の切れ間から薄く日が差すこともあります。

今日は一日、寒そうです。

ビオラ
多肉

多肉の花が咲きました

その日の気温と日差しの具合を見て、暖かそうだったら外に出してたっぷりと日光に当てています。

夏は葉がだらんと垂れ下がっていましたが、寒くなるにつれキュッと締まってきました。

昨日、赤い色の花が開きました。咲き進むのが楽しみです。

2024/01/13

多肉

たくさん咲いてきました。

2024/01/31

多肉

2024/01/31

多肉

2024/01/31

先に咲き始めた花がしぼんできたので、花を切ることにしました。

2024/02/26 

多肉

2024/02/26 

多肉

2024/02/26 

切った花は水に挿してもう少し楽しみたいと思います。

多肉植物

春夏秋冬、季節が変わるごとに色や姿が変化して、毎日見ていても飽きない多肉たち。

みんな違ってみんなかわいい。

4月19日

7月15日

10月21日

多肉

12月31日

多肉

4月19日

7月15日

10月21日

多肉

12月31日

多肉

4月19日

7月15日

10月21日

多肉

12月31日

多肉

4月19日

7月15日

10月21日

多肉

12月31日

多肉

4月19日

7月15日

10月21日

多肉

12月31日

多肉

4月19日

7月15日

10月21日

多肉

12月31日

多肉

4月19日

7月15日

10月21日

多肉

12月31日

多肉

4月19日

7月15日

10月21日

多肉

12月31日

多肉

4月19日

7月15日

10月21日

多肉

12月31日

多肉

4月19日

7月15日

10月21日

多肉

12月31日

多肉

5月9日

7月15日

10月21日

多肉

12月31日

多肉

ハオルシア属 十二の巻(じゅうにのまき)

上:白牡丹 左:都踊り 右:赤鬼城

多肉
のらぼう菜

のらぼう菜

庭の空いている場所で野菜作りにチャレンジです。

「のらぼう菜」というアブラナ科の野菜です。

10月上旬に一度種を蒔いたのですが、ヨトウムシの被害にあい全滅。

11月初め、時期的に遅いかなと思ったのですが、もう一度種を蒔きました。

一度目は土に直播きしたので、二度目はポット蒔きにしました。

2023/10/31 ポットに種を蒔き、防虫と気温確保のため不織布を掛けました。

のらぼう菜

2023/11/02 

のらぼう菜

2023/11/06 芽が出てきました。

のらぼう菜

2023/11/14 

2023/11/28 本葉が2枚まで成長しました。

のらぼう菜

2023/12/02 間引きして2~3株にし、バーク堆肥を足しました。

のらぼう菜

2023/12/23 育ってきたので土に植え付けます。

のらぼう菜

2023/12/23 ポットから出して、

のらぼう菜

2023/12/23 根が切れないように株を分けます。

のらぼう菜

2023/12/23 植え付け

のらぼう菜

2023/12/23 植え付け完了

のらぼう菜

2023/12/23 防虫ネットを掛けます。

のらぼう菜
スナップエンドウ

スナップエンドウ

ダイソーに行ったら野菜のタネがあったので、それも2個で100円だったので、「つるなしエンドウ」と「葉大根」を購入。

11月半ばで芽が出るのか心配でしたが種を蒔いてみることにしました。

2023/11/18 ポットに種を蒔きました。

スナップエンドウ

2023/11/18 水をかけて、

2023/11/18 不織布を掛けました。

スナップエンドウ

2023/12/02 芽が出てきました。

スナップエンドウ

2023/12/23 育ってきたので土に植え付けます。

スナップエンドウ

2023/12/23 ポットから出して、

スナップエンドウ

2023/12/23 根が切れないように株を分けます。

スナップエンドウ

2023/12/23 植え付け完了

スナップエンドウ

2023/12/23 念のため防虫ネットを掛けます。

スナップエンドウ
太ねぎ

一本太ねぎ(2023年)

ホームセンターに行ったら、ねぎ苗が売っていたので購入し、とりあえず植えてみました。

2023/11/25 

2023/12/02 少し起き上がってきたかな

太ねぎ

2023/12/23 シャッキっとしてきました

一本太ネギ

落ち葉拾い

庭に落ち葉が集まっていたので拾い集めました。

昨年までは、袋に入れてゴミとして出していましたが、今年は土に混ぜ込み腐葉土の代わりにしようと思います。

落ち葉を集めていたら、ブロックの横にヒキガエルがいました。

前にバラの株元にいたヒキガエルかも知れません。

ヒキガエルの上だけ落ち葉を残しておきました。

DSC_0922-20231211

ヒキガエル

今年はカメムシが多いと思っていましたが、落ち葉の中にもいました。

後でカメムシの生態を調べてみます。

DSC_0925-20231211

ガーデニングイラスト

チャボシランと黄実千両

ホームセンターのガーデンコーナーを見ていたら「チャボシラン」と「黄実千両」がありました。

買おうかどうしょうか悩んで、結局買ってしまいました。

2023/11/25 チャボシラン

2023/11/25 黄実千両

黄実千両

来年、楽しみです。

 

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。

フリージア

フリージア

昨年の春、花の咲いているフリージアの鉢をホームセンターで購入。

花が終わり、時々肥料を与え、葉が枯れてから鉢のまま半日陰で管理。

10月初めに鉢から出してみたら、球根がしっかりしていたので新しい土に植えました。

(球根の写真を撮るのを忘れましたが)芽が出てきました。上の写真は10月27日のものです。

2023/11/01 順調に育っています。

フリージア

2023/11/22 気温が下がってきたので大きめの鉢に入れ、夜は霜の当たらない場所へ移動しました。

フリージア

追記:2024/05/24

夜は家の中へ入れていたのですが、だんだん面倒になり、大丈夫かな…と思いながら外に出しっぱなしにしていました。

さすがに、1月過ぎの寒さには耐えられず。葉が茶色くなってしまいました。

当然、春になっても花は咲きません。

残っていた葉が枯れて、土から出してみましたら、球根はまだ大丈夫そうなので、また秋になったら植えてみます。