アゲハチョウ

アゲハチョウとツマグロヒョウモン

朝、アゲハチョウがいました。

羽化したばかりで、羽を乾かしているのだと思います。

 

-----------

 

日中、外にいたら、オレンジ色の蝶が飛んできました。

調べたら、ツマグロヒョウモンのメスのようです。

ツマグロヒョウモン
  • ツマグロヒョウモンは主に本州、四国、九州などに分布。
  • 元々は南方系の蝶だが、1990年代頃から徐々に分布を北へ広げ、現在では関東地方でも普通に見られるようになった。
  • 幼虫はスミレを食べる。パンジーなどのスミレの仲間も食す。

アゲハ蝶(ナミアゲハ)はミカンやユズなど柑橘類の葉が主食で、ツマグロヒョウモンはスミレを食べるのか…

ミカンやユズ、パンジーを育てている人からすると、害虫ですね…

でも、アゲハ蝶が飛んでこなくなったら寂しくなるな…

アゲハチョウのサナギ

アゲハのサナギ(2024/05/21)

アゲハチョウのサナギは、「羽化が近づくとサナギが透明になって中の羽の色が透けて見える」とネットで読んだことがありました。

これが、羽化が近くなっているサナギなのかな?

3時間半後に見たら、すでに飛び立っていました。ずっと見ていたら羽化が見られたかも…残念。

アゲハチョウのサナギ
ヒキガエル

ヒキガエル

庭の落ち葉を集めていたら、ブロックの横にヒキガエルがいました。

溜まっていた落ち葉を布団にしていたようです。

前にバラの株元にいたヒキガエルかも知れません。

ヒキガエルの上にまた落ち葉を掛けてあげました。

アゲハ蝶のサナギ

アゲハのサナギ(2023/11/18)2024/03/30更新

8月から9月上旬にアゲハ蝶が羽化した後、柚子とグレープフルーツの木では、まだ幼虫が葉っぱを食べ育っていました。

11月になる前にはほとんどの幼虫がサナギになりました。そして、木の周りのサナギを一か所に集めました。

下の写真は、10月20日のものです。

朝晩が涼しくなってきたのでサナギまで成長できるか心配でしたが、サナギになれたようです。

アゲハ蝶の幼虫

アゲハ蝶の幼虫

2024/02/10 家の基礎部分でサナギを発見しました。

アゲハ蝶のサナギ

2024/03/30 暖かくなってきたのでサナギハウスを改良。支柱を長い棒にし、防虫ネットを掛けました。

アゲハ蝶のサナギ
コノハチョウ

コノハチョウ

マサキという常緑の木があります。

何気なく見ていたら、枯れ葉? ん?

枯れ葉にそっくりな生き物です。

コノハチョウの仲間だと思います。

初めて見ました。

コノハチョウ

コノハチョウ

コノハチョウ

その後に見た時にはいなくなっていました。

いいもの見られてラッキーです。

カマキリ

カマキリ

カマキリが歩いていました。

お腹が大きいので産卵場所を探しているのだと思います。

思いっきりこっち見てる!

カマキリ

3時間後、ここにいました。

クロアゲハの羽化(2023/09/03)

今朝、クロアゲハが羽化しました。上の写真は7時39分に撮りました。

7時前に見たときはまだ羽化してなかったで、タイミングが良ければ羽化の瞬間が見られたのかも知れません。

08:56

防虫ネットを外して近くで観察です。

08:57