ヒキガエル

ヒキガエル

庭の落ち葉を集めていたら、ブロックの横にヒキガエルがいました。

溜まっていた落ち葉を布団にしていたようです。

前にバラの株元にいたヒキガエルかも知れません。

ヒキガエルの上にまた落ち葉を掛けてあげました。

アゲハ蝶のサナギ

アゲハのサナギ(2023/11/18)2024/03/30更新

8月から9月上旬にアゲハ蝶が羽化した後、柚子とグレープフルーツの木では、まだ幼虫が葉っぱを食べ育っていました。

11月になる前にはほとんどの幼虫がサナギになりました。そして、木の周りのサナギを一か所に集めました。

下の写真は、10月20日のものです。

朝晩が涼しくなってきたのでサナギまで成長できるか心配でしたが、サナギになれたようです。

アゲハ蝶の幼虫

アゲハ蝶の幼虫

2024/02/10 家の基礎部分でサナギを発見しました。

アゲハ蝶のサナギ

2024/03/30 暖かくなってきたのでサナギハウスを改良。支柱を長い棒にし、防虫ネットを掛けました。

アゲハ蝶のサナギ
コノハチョウ

コノハチョウ

マサキという常緑の木があります。

何気なく見ていたら、枯れ葉? ん?

枯れ葉にそっくりな生き物です。

コノハチョウの仲間だと思います。

初めて見ました。

コノハチョウ

コノハチョウ

コノハチョウ

その後に見た時にはいなくなっていました。

いいもの見られてラッキーです。

カマキリ

カマキリ

カマキリが歩いていました。

お腹が大きいので産卵場所を探しているのだと思います。

思いっきりこっち見てる!

カマキリ

3時間後、ここにいました。

クロアゲハの羽化(2023/09/03)

今朝、クロアゲハが羽化しました。上の写真は7時39分に撮りました。

7時前に見たときはまだ羽化してなかったで、タイミングが良ければ羽化の瞬間が見られたのかも知れません。

08:56

防虫ネットを外して近くで観察です。

08:57

アゲハの幼虫(2023/08/26)

防虫ネットで囲っている木にはあと6匹のサナギがいます。

8/20、サナギになりました

こちらも8/20にサナギになりました。糸掛けをした葉をほかの幼虫が食べてしまい、ぶら下がった状態になっていたので、サナギポケットに移動させました。

植木鉢の内側にいるサナギ。18日にはすでにサナギになっていました。

支柱にいるサナギは、いつサナギになったか不明。

クロアゲハのサナギ。8/22にサナギになりました。

こちらもクロアゲハのサナギ。8/24にサナギになりました。

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。