毎年恒例となりました、光明寺のぼたん祭りに行ってきました。
午前11時より本堂にて、住職の法話、御詠歌奉納演奏の後、降誕会法要が行われました。
今日はよく晴れて気温が上がり、少し汗ばむ天気でした。












明日は、オカリナ・フルート・二胡の無料演奏会があります。
どうぞ、お出掛けください。
毎年恒例となりました、光明寺のぼたん祭りに行ってきました。
午前11時より本堂にて、住職の法話、御詠歌奉納演奏の後、降誕会法要が行われました。
今日はよく晴れて気温が上がり、少し汗ばむ天気でした。
明日は、オカリナ・フルート・二胡の無料演奏会があります。
どうぞ、お出掛けください。
林道大岩月谷線にゴミが不法投棄されていました。大岩寄りの方です。先月29日には無かったです。
冷蔵庫、テレビ、自転車、タイヤ、マットレス、物干し竿、パチンコ台?、ペットボトル容器等。
カラーコーンが置かれ、ロープが張られていたので、通報はされているものと思われます。
自分さえよければって感覚なんでしょうね。
全ての道路、100m間隔くらいで防犯カメラを設置しないといけない世の中です。
追記:
5月10日、ゴミは撤去されたようです。なくなっていました。
誰が片付けたのですかね?捨てた人が持ち帰ったのならいいけど。
今日も、光明寺のぼたん祭りに行ってきました。
境内ではオカリナ・フルートの無料演奏会が行われました。
光明寺のぼたん祭りに行ってきました。
本日は、本堂にて降誕会法要が行われました。
明日は、オカリナ・フルートの無料演奏会があります。11時からです。
御朱印コーナーや、筍飯の販売、茶席もあります。
栃木県足利市田島町にある光明寺です。ぼたん寺としても有名なお寺です。
光明寺では、4月24日・25日の二日間、恒例のぼたん祭りを行います。
ぼたん祭りはまだ先ですが、早咲きのボタンが咲いていました。
先月21日15時36分に発生した西宮町山林火災について、市は、発生から23日目となる今日3月15日15時00分、鎮火を確認したと発表しました。
上の写真は、2月28日9時50分、西宮町の「市さいこうふれあいセンター」の前を通った時の様子。
下の写真は、自宅敷地内から撮影。自衛隊、防災ヘリコプターによる散水活動。現場に向かう消防車両。
2月23日は、空からの消火活動を一時中止せざるを得ないほどの強風が吹き、一気に燃え広がってしましました。
3月1日16時00分、市は、鎮圧を宣言。今後は鎮火に向けた残火処理(水のう等の使用)を継続。
3月3日14時30分、自衛隊、緊急消防援助隊の派遣解除。足利消防と栃木県航空隊による残火処理を継続。
3月15日15時00分、鎮火を宣言。災害対策本部解散。
2月23日 12:13
2月23日 15:08
2月23日 21:51
2月24日 02:20
2月24日 09:18
2月24日 09:18
2月24日 21:07
2月25日 09:43
2月25日 12:56
2月26日 10:27
鹿沼市消防本部
2月26日 10:27
南那須広域消防本部
2月26日 10:27
日光市消防本部
2月26日 10:54
伊勢崎市消防本部
2月26日 10:54
館林地区消防 本部指揮統制車
2月26日 10:54
館林地区消防組合
2月27日 16:05
2月27日 16:07
2月28日 17:27
以下は3月30日、足利市発表
栃木県足利市田島町にある光明寺です。ぼたん寺としても有名なお寺です。
毎年、「ぼたん祭り」を開催していましたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止と、来訪者の健康・安全を考慮し、今年は中止となってしまいました。
外出自粛が続いていますが、牡丹の花はいつもと同じように咲いています。
また来年、楽しみにしています。
JRグループの大型誘客事業、デスティネーションキャンペーンの特別企画として、「SL本物の出会い栃木号」が運行されました。運行区間は小山-足利駅間です。
蒸気機関車(SL)D51-498が旧型客車5両をけん引し足利駅に入ってきました。
この時間だけ、すごい人だかりでした。
平成30年(2018年)4月1日、あしかがフラワーパーク駅が開業しました。
あしかがフラワーパーク来場者の鉄道利用を高め、シーズン中の渋滞緩和を狙っての新駅設置です。
駅構造は、単式ホーム1面1線、ホームの長さは130mで、駅舎は線路の南側、フラワーパーク側のみです。
つまり、フラワーパークのための駅ですね。
「足利の有名な最中」と言ったら、香雲堂本店の古印最中です。
市内に住んでいると「えっ、そんなに?」という感じですが、市外の方には有名みたいです。
書家・詩人の相田みつをさんがデザインした包装紙や栞のことばと、もなかの美味しさが合っています。
最中の形は、足利学校や鑁阿寺の古印、明治画壇の巨匠・田崎草雲先生の落款(らっかん)に因んだものです。
上記の箱は最中9個入り、うまい具合に収まっています。
© Peccoly 2013