まず隗より始めよ

まず隗より始めよ

まず隗より始めよ

まず隗より始めよ

まず隗より始めよ

まず隗より始めよ

 

中国の戦国時代、燕(えん)の国の郭隗(かくかい)は王が賢者を求めているのを知り、こう進言した。「まず私のような取りえのない人間を重用してください。その評判を聞き、もっと優れた人間が集まってくるでしょう」

これが、「まず隗より始めよ」の語源となりました。

「優れた者を招きたいなら自分のような平凡な者を重く用いなさい」が本来の意味でしたが、今では「何事もまず自分自身から始めなさい」という例えとして使われることが多いようです。

妙義山、野反湖

妙義山は、赤城山、榛名山とともに上毛三山に数えられ、群馬を代表する山の1つです。

よく分からないままのドライブで来てしまったので、県立妙義公園の駐車場に車を止めてみました。

その駐車場近くにある「中之嶽神社」です。

 

その後、県立森林公園「さくらの里」へ行きました。

妙義の岩と、桜のコントラストが何とも美しいです。

 

妙義山付近からなぜか野反湖へ。

まだ雪が残っています。きれいな湖です。

撮影:2013/05/04

大平神社

827年、慈覚大師(円仁)により創建されたといわれています。

境内にはたくさんの境内社があり、交通安全、安産、豊作などたくさんの神様が祀られています。

6月~7月はあじさいが見頃になります。

日乃出家で、お蕎麦、玉子焼き、味噌おでん、団子をいただきました。

撮影:2013/04/30 大平神社

つつじが岡公園

群馬県館林市にあり、ツツジの名所として知られる公園です。

春から秋にかけ、梅、桜、つつじ、紫陽花、菖蒲、花ハス、彼岸花など季節の花が咲きます。

撮影:2013/04/28 つつじが岡公園

足利七福神/大黒天/鑁阿寺

鑁阿寺は、源姓足利氏2代目義兼が建久7年(1196年)に自らの邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祀ったのが始まりといわれています。

その後、堂塔伽藍を整備して足利一門の氏寺としました。

寺域の周囲は土塁と堀に囲まれ、鎌倉時代の武家屋敷の面影を残しており、国の史跡に指定されています。境内には、国宝に指定された本堂など、多くの貴重な建物があります。

境内の児童公園には遊具もあり、人々からは“大日様”と呼ばれ親しまれています。

本堂

大黒天を祀る大黒天堂

御霊屋

北門

 

 

 

児童公園の遊具

鑁阿寺(足利市家富町)

足利七福神/長林寺/福禄寿

長林寺は文安5年(1448年)、足利長尾氏の菩提所として初代景人が創建しました。

元禄時代、修行道場として別格地となり、明治維新までの人材育成の道場として伝統を継承し、参禅会、仏教講座など開設しました。

境内には長尾氏歴代墓所(市指定史跡)、足利出身の画聖・田崎草雲の墓などがあります。

 

 

 

長林寺(足利市西宮町)