秋の行道山

『関東の高野山』といわれ、参道から山頂にかけ3万3千体といわれる大小の石仏があります。

 

このきれいな行道山にモノレールができていました。

2014年(平成26年)10月から運行を開始したモノレールは、地元の檀家や住民らによって設置されたもので、駐車場から本堂近くまで約8分で行けるそうです。

足の弱い人でも楽に行けるように…との事ですが、本当に必要でしょうか。

全くうつくしくない景観です。

何か行事があったらしい形跡があります。

そのまま置きっぱなし?

関東の高野山「くものかけはし」、残念な景色です。

西宮神社の恵比寿講

秋季例大祭の神事で、毎年11月19日が宵祭り、翌20日が本祭りと呼ばれ、商売繁盛や家内安全を願う多くの参拝者で賑わいます。

境内の神楽殿では、「えびす」と「ひよっとこ」が、短冊に切った餅を和紙に包んで釣りざおの先に付け、見物人に垂らす神楽も行われます。

西宮神社は、足利七福神のひとつです。

上毛電気鉄道西桐生駅

西桐生駅は昭和初期のモダンな洋風建築で、当時の姿が良好な状態で残っています。

桐生市観光大使である篠原涼子さんを起用した観光イメージアップポスター。

高津戸峡

高津戸峡は、春の新緑、秋の紅葉と四季折々のうつくしい自然が満喫できます。

遊歩道が整備されているので渓谷を間近に眺めながら散策できます。

奈良俣ダム

奈良俣ダムは、利根川支川楢俣川に建設された多目的ダムで、堤頂高158mのロックフィルダムです。平成3年に完成しました。

撮影:2015/08/12 奈良俣ダム

鬼押出し園

群馬県から長野県にかけてそびえる標高2,568メートルの活火山浅間山。

その麓の群馬県吾妻郡嬬恋村に、無数の溶岩が織りなす絶景「鬼押出し園」が広がっています。

大小さまざまな奇岩が重なり合う広大な園には、遊歩道が整備され景色を楽しみながら歩くことができます。

 

撮影:2015/06/28 鬼押出し園

戸隠神社~善光寺~渋温泉③ 渋温泉

宿泊した「月見の湯 山一屋」

渋温泉「月見の湯 山一屋」夕食メニュー

 

渋温泉、外湯めぐりは渋温泉に宿泊した人のみ利用できます。

 

 

 

夜の街並み

 

渋温泉「月見の湯 山一屋」朝食メニュー

 

 

時季的に紫陽花の花がたくさん温泉街に飾られていました。

 

撮影:2015/06/27~28 渋温泉