むらさき藤の花

藤の花(2022年)

むらさき色の藤の花です。

この藤は、白藤の根元から1.5mほど離れた土の中から芽を出していたものを植木鉢に移植しました。

今年初めて花芽が付きよろこんでいたら、むらさき色っぽいのです。

不思議です。

むらさき藤

うすむらさき藤

白藤

白藤

マツバギク

スズラン

スズラン
ATMに並ぶイラスト

脱現金

オンラインでできることが増えてきました。

インターネットバンキングやネット通販、e-tax、eLTAX、登記ねっと、e-Gov電子申請など。

初めは操作に戸惑いますが、慣れるととても便利です。

キャッシュレス決済も多様になりました。

私は今まではどちらかと言うと現金派でしたが、これからはなるべく現金を使わないようにしようと思いました。

なぜなら、ATMで現金を引き出す手間を省くためです。

振込だか入金だか分かりませんが、長い時間、同じ人がATMを使用している場面に出くわすことが多いからです。

なので先日は仕事用の切手も通販で購入しました。

5000円以上は送料無料だったのでまとめ買いでしたが、クレジット決済のためレシート(領収証)の管理も要らないし楽です。

現金引き出しでATMに並ぶ回数を減らすため、便利なものはなるべく使っていきたいと思います。

 

※イラストはイラストACからお借りしました

クンシラン

クンシランの花が咲きました

今年もクンシランの花が咲きました。

昨年よりも10日程遅かったのですが、これが平年並みなのかな。

ツバメの姿も見かけるようになり、平穏な日々が続きますようにと願うばかりです。

クンシラン

クンシラン(2022年)

明るいオレンジ色のクンシランが咲きました。

昔に一度だけ外に出したら葉が焼けてしまいました。

半日蔭でしたがやっぱり葉がきたなくなってしまいました。

それからはずっと室内で管理しています。

パンダの親子

上野動物園 パンダ母子観覧

毎週、上野動物園のパンダ母子観覧の抽選申込みをしていますが「落選」ばかりです。

今日もめげずに申し込みをします。

いつかは当たるかな~

 

追記:2022/05/11

パンダ母子観覧「当選」しました!

 

※イラストはイラストACからお借りしました

桜山公園

桜山公園

桜山公園は群馬県藤岡市にある広大な公園です。

山全体が桜色に染まるのはもう少し先なので、今日は静かな桜山公園を見てきました。

桜山公園
桜山公園

池のある日本庭園

桜が咲き、木々の芽吹きを想像しながらの散策です。

桜山公園
桜山公園
桜山公園

第2駐車場に行きましたら、早春の桜が咲いていました。

桜山公園
桜山公園

こちらはもう少し。

下向きに咲くのかなと想像しながら写真に収めました。

桜山公園
桜山公園

この黄色い花は何という名前なのかわかりませんでした。

桜山公園
桜山公園

桜の後は、椿やツツジが咲きそうです。

撮影:2022/03/26 群馬県藤岡市 桜山公園

ひなまつり イラスト

ひなまつり

今年のひな祭りも寂しくなりました。

現在、多くの地域にまん延防止等重点措置が適用されています(3月6日まで)。そのうち18都道府県は21日までの延長が決定しました。

 

災害が起きた時まで「感染対策が…」と言っているのは日本人くらいではないかと思います。

このままではますます日本は弱くなります。

 

子どもたちとその家族、頑張っている人たちに平穏な日常が戻りますように。

 

※イラストはイラストACからお借りしました

ネコとちょうちょ イラスト

2022年2月22日

今日はとってもスペシャルなネコの日です。

知り合いのネコちゃん、秋まではシュッとしてたのに寒くなり始めたら冬毛に包まれてモフモフでした。

毎日がいい一日でありますように。

 

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。

カーリングをするネコ イラスト

カーリング

[五輪・カーリング 女子]

ロコ・ソラーレが銀メダルを獲得。

おめでとうございます。

男子はスウェーデンの優勝でした。

どちらもいい試合でした。

カーリング、面白いし展開も早くて目が離せません。

お疲れ様でした。

 

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。

スマホを操作するクマ イラスト

公金受取口座登録制度

公金受取口座登録制度が始まります。

公金受取口座登録制度は、金融機関の預貯金口座を一人一口座、給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に登録する制度です。

公金受取口座の登録は義務ではありませんが、児童手当、年金、所得税の還付金等の給付金を早く受け取ることができるようになります。

間違えてはいけないのが、預貯金口座へのマイナンバーの付番(預貯金口座付番)です。

これは、金融機関へマイナンバーを届出する制度であり、公金受取口座登録制度とは異なるものです。

預貯金口座に付番することによって、将来的には、相続時や災害時に、一つの金融機関の窓口において、マイナンバーが付番された預貯金口座の所在を確認できるようになるそうです。

 

公金受取口座登録
・給付金等の受け取りのための口座
・国(デジタル庁)に登録
・児童手当、年金、所得税の還付などに使われる

預貯金口座付番
・金融機関へマイナンバーを届出する制度
・公金受取口座登録とは異なるもの
・マイナンバーが付番された預貯金口座の所在を、一つの金融機関の窓口で確認できるようになる

 

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。