投票イラスト

衆議院選挙(2024)が終わって

衆議院選挙の投票・開票が終わりました。

結果について個人の感想です。

自民党・公明党で過半数に届かず、落ちるべき候補者が落ちたという感じです。

立憲民主党は、自民党批判の受け皿にはなったようですが、新たな支援者獲得には結びつかなかった印象です。国民は前回のような政権交代は望んでいないと見えます。

維新の会は、あっちに寄ったりこっちに寄ったりで信念がないように見えます。政策ではなく、野党第一党が目的になっていたので、伸びなかったのだと思います。

そういった意味では、立憲も「自公の過半数割れ」と「政権交代」だけが目標になっていました。今に至っても政権交代を叫ぶだけでは、もう騙されません。

 

国民民主党を応援していました。今回の結果を見て、同じ考えの人が多かったようです。

『賃金が上がっても、税金や社会保険料負担がそれ以上に上がって手取りが増えないと持続的な賃上げが実現できない。政治の役割は国民のふところを豊かにすることであり、手取りを増やす経済政策をしっかり進めていきたい』

最低賃金を上げるだけではダメなんです。他の党はそれが分かっていないから、賃金を上げることばかり言います。

どんだけ働いても、所得税、住民税、健康保険・年金保険料で多くが持っていかれます。

未だに給与所得控除と基礎控除合わせて103万円って、おかしな話です。やっとそれを言ってくれる人(党)が現れたのです。

 

こういう話になると、国の税収が減るという人がいますが、それは別の問題です。

高所得者ほど恩恵が大きくなるという人がいます。不公平だと。今も不公平なことはたくさんあります。低所得者、非課税世帯への給付も不公平です。控除額が拡充すると言うことは、自分の所得が増えた時、この恩恵にあずかれるのです。

あれはどうなんだ?これはどうするんだ?と言う人もいます。あれもこれもという人がいるからいつまで経っても話がまとまらないんです。先ずは「手取りを増やす」と言うことだと思います。

 

自公は過半数割れ、立憲単独で政権は無理。

国民民主党は今の立場を上手く利用して、党が掲げる政策を自民党に邪魔されずに実現してほしいです。

 

 

※イラストはイラストACからお借りしました

白米と玄米イラスト

コメの価格

電気、ガス、食品など物価高騰が止まりません。頭が痛いです。

ここからはお米の話です。

夏のコメ不足からコメ価格が上がっています。
新米が出回り始めた頃は、この位の価格上昇は仕方がないか…と思っていました。

今までは需要と供給のバランスが取れていたのでしょう。
どちらかと言うと供給量の方が多かったのかな?
他の食品に比べて米の価格はあまり上がっていないと思うのです。

今年の春頃、5年産の収穫量減による米不足の心配が報道されていました。
それでも、店頭には十分な米が並んでいたので「コメ不足」の危機感はありませんでした。

8月に入った頃もまだ店頭にありました。
それが、8月8日の地震の後、コメは店頭から消えて行きました。

新米が出回るまで麺類を増やしたりしてどうにか過ごしました。

9月中旬、通販で無洗米5キロを注文しました。送料込みで¥3,100でした。
9月下旬に届きました。美味しかったのでまた注文しょうとしたら、数百円の値上げ、おまけに注文殺到のため無洗米の注文は停止になっていました。

他を探しましたが、どれも高い…。

金芽米(ブレンド米)を見つけたので注文しました。5キロで送料込み¥3,200ほどでした。
金芽米は初めてだったので届くのが楽しみでした。
注文した翌日、そのオンラインショップから「近々値上げします」とのお知らせがありました。
さらに、定期便の注文は一時停止中。
ショックです。

コメの取り合いで価格が上がっているのだと思います。

景気は“気”のものと言いますが、何もかも高騰していては、気も滅入ります。

 

2024.10.30 追記

注文した金芽米は、ブレンド米の一番お手頃価格なものですが、美味しかったです。値上がりする前にもう一度注文しました。

 

*イラストはイラストACからお借りしました

防犯カメライラスト

厳島神社(足利市名草上町)屋根の銅板はがされる

足利市内で昨年から、神社の屋根の銅板がはがされ盗まれたとみられる被害が相次いでいます。

今回、足利市名草上町にある厳島神社の社殿で被害が確認されました。

最後に社殿の無事が確認されたのは先月16日とのことですが、各地で銅板の窃盗犯罪が頻発しているにも関わらず、何も対策をしていないのです。

せめて周辺道路や境内の入り口に防犯カメラがあったなら...と思います。

被害を防ぐための対策が必要です。

 

*イラストはイラストACからお借りしました

バラのさし芽

バラの挿し芽

◆ 2023/08/13 新規投稿
◆ 2024/10/21 最終更新

6月に挿し芽をしたバラが成功しました。

2023/08/13 葉が落ちていないので発根してると思われます。

バラのさし芽

2023/11/03 鉢上げしました。

バラのさし芽

2023/11/14 若芽が出てきました。

バラのさし芽

2023/11/14 こちらも若芽が出てきました。

バラのさし芽

2023/11/22 暖かい日差しの中、のびのび伸びています。

バラのさし芽

2023/12/13 咲き終わった枝を切っていたとき、元気そうな枝を捨ててしまうのはもったいない気がして、土に挿してみました。どうなるかな?

バラのさし芽

2024/05/11 新芽が伸びています。さし芽が成功しました。

バラ さし芽

2024/05/11 こちらは、休眠挿ししたものです。一本成功しました。

バラ さし芽

2024/05/15 一回り大きい鉢に植え替えました。

バラ さし芽

2024/10/21 夏を越して枝も伸びたので、植え替えをしました。

バラのさし芽

赤城自然園

赤城自然園は、赤城山西麓の標高600~700mに位置し、花々が咲き誇る春、生命力にあふれる夏、木々が実り色づく秋、野鳥の声が響き渡る冬と、日本の豊かな四季を織りなす美しい自然を感じることができる森です。

赤城自然園HPより

 

初めて赤城自然園を訪れました。

歩きながら出会った植物の写真です。

赤城自然園
赤城自然園
赤城自然園
赤城自然園
赤城自然園
赤城自然園
赤城自然園
赤城自然園
赤城自然園
赤城自然園

秋の草花は見ごろを過ぎ、紅葉にはまだ早いですが、良いお散歩ができました。

もっと近かったら、年間パスポートを買いたいくらいです。

 

 

※イラストはイラストACからお借りしました

バラ アジュール

秋バラ

今年は雨が多いです。

バラの花がなかなかきれいに咲きません。

黒星病の被害も…

バラ あゆみ

バラ あゆみ

バラ アジュール

バラ アジュール

バラ ミントティー

バラ ミントティー

バラ クイーンエリザベス

バラ クイーンエリザベス

春にさし芽をした枝が伸びたので植え替えました。

バラのさし芽
リコリス(シロバナマンジュシャゲ)

シロバナマンジュシャゲ

リコリス属の仲間、シロバナマンジュシャゲが咲きました。

シロバナと言っても、クリーム色っぽいです。

リコリス(シロバナマンジュシャゲ)

赤色のヒガンバナも咲いています。

今年は猛暑のせいか、お彼岸を過ぎたころから咲き始めました。

リコリス(ヒガンバナ)
リコリス(ヒガンバナ)

暑さ寒さも彼岸まで、、、

やっと秋らしくなりました。

白色リコリスが増えるといいなぁ。

アゲハの幼虫

アゲハの幼虫(2024/09/25)

久しぶりにアゲハの幼虫がいるユズの木を見たら、まるまるとした終齢(5齢)幼虫が10匹ほどいました。

エサであるユズの葉は残り少なくなっています。

知らず知らずのうちに多頭飼育になってました…

アゲハの幼虫

アゲハの幼虫