史跡金山城跡ガイダンス施設 2階ギャラリーで「ここにもこふん~高林台地の古墳時代~」が開催されています。
3月23日(日)までです。




史跡金山城跡ガイダンス施設 2階ギャラリーで「ここにもこふん~高林台地の古墳時代~」が開催されています。
3月23日(日)までです。
多々良沼の白鳥を見るため、浮島弁財天に行ってみました。
この日は風がとても強く寒い一日でした。白鳥も皆、寒そうです。
ガバ沼の方は、カモがたくさんいました。びっくりするくらいたくさんいました。
秋の高津戸峡を散策してきました。
高津戸峡の帰り、車を走らせていたら、道に「田村耕一美術館」の看板が出てきました。桐生の梅田湖から佐野に通じる道を通ったのだと思います。
以前、佐野駅あたりをぶらぶらしていた時、『まちなか活性化ビル「佐野未来館」1階』にある「田村耕一陶芸館」に寄ったことがありました。
偶然か必然か分かりませんが、またその名前を拝見し、美術館も見学させていただきました。
田村耕一美術館
田村耕一美術館
田村耕一美術館
田村耕一美術館
カピバラさんどうしてるかな?
久しぶりに、群馬県桐生市にある桐生が岡動物園に行ってきました。
遊園地側の展望台駐車場に車を止めます
桐生の街並み
遊園地を抜けて動物園へ
北門から入ると直ぐにいるのはペンギンです
フラミンゴ
ライオン
ライオン
リスザル
ヤギ
ヒツジ
ニホンザル
クモザル
キリン
ミーアキャット
カピバラ
クジャク
フクロウ
ハヤブサ
レッサーパンダ
平成29年に死んでしまったアジアゾウのイズミ。レッサーパンダ舎はゾウ舎跡地に建てられました。
新しいカピバラ舎が建設中! 来年(令和7年)1月ごろ完成予定です
動物診療所もできるようです
レッサーパンダは皆お昼寝中でした。
桐生が岡動物園には9月、カピバラ2頭とボリビアリスザル5匹が仲間に加わりました。
カピバラは新獣舎完成後に、ボリビアリスザルは飼育環境に慣れてから一般公開されます。
楽しみです。
群馬県立館林美術館で開催の『霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展』は、本日が最終日となります。
群馬県立館林美術館で『霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展』が開催されています。
会期は、9月16日(月・祝)までです。
大光院は、慶長18年(1613)春、徳川家康によって一族の繁栄と始祖新田義重を追善供養するために開かれた浄土宗の寺で、開山には芝増上寺の観智国師の門弟で四哲の一人といわれた呑龍上人が迎えられました。
上人は、弘治2年(1556)4月、武蔵国埼玉郡一の割村(埼玉県春日部市)に生まれ、元和9年(1623)8月9日、大光院で入寂した名僧です。
大光院に入山した上人は、看経・講義・説法などに力を尽くしたため、上人の徳を慕う学僧が大光院には多数集まり、周辺農民も上人の教えを受け入れたので、寺運は栄えました。一方、乱世後の人心は乱れ、天災等の影響で生活は困難を極めていたため、捨て子や間引きなどの非道が横行していました。上人は、その非道を憂い、捨て子や貧しい人々の子供を弟子という名目で寺に受け入れ、寺の費用で養育いたしました。このため、「子育て呑龍」と呼ばれ、今に篤い信仰を集めております。
太田市HPより
「子育て呑龍」として広く世に知られる大光院は、「呑龍さま」と呼ばれて人々に親しまれています。
呑竜さまにお参りした後、近くにある「呑龍まんじゅうの山田屋」さんで焼きまんじゅうを購入し、帰りました。
店舗名 (有)元祖呑龍山田屋本店
所在地 〒373-0027 群馬県太田市金山町13-1
桐生市南公園の梅を見に行きましたが、まだ少し早かったみたいです。
紅白の梅を見ながら歩いていると、萼(がく)が緑色の梅が咲いていました。
通常の梅は、萼(花を支えている部分)が赤いのですが、こちらの梅はその萼が緑色です。
緑萼梅(リョクガクバイ)と言う白い梅だそうです。
スッキリとしたきれいな梅です。
レッサーパンダが来たというので、群馬県桐生市にある桐生が岡動物園に行ってきました。
久しぶりにカピバラさんにも会いたいし。
前の来園はなんと2017年11月でした。もうそんなに経っていたんですね…。
桐生が岡動物園
桐生が岡動物園から見た桐生市
ペンギン
フラミンゴ
ホオジロカンムリヅル
ホオジロカンムリヅル
ライオン
ライオン
ボリビアリスザル
レッサーパンダ
レッサーパンダ
レッサーパンダ
レッサーパンダ
レッサーパンダ
レッサーパンダ
クモザル
クモザル
ミーアキャット
ミーアキャット
カピバラ
カピバラ
カピバラ
カピバラ
カピバラ
カピバラ
インドクジャク
シロクジャク
水族館内
アジアアロワナ
ピライーバ
モズクガニ
エンゼルフィッシュ
カージナルテトラ
コンゴテトラ
2020年5月に日立市かみね動物園から、キリンがやってきました。
名前はルリカ。性別はメスで、その年の6月14日で2歳になりました。ですから、今は4歳です。
閉園時間が迫っていたので近くで見られなくて残念でした。また今度ですね。
アミメキリン
群馬県桐生市で「四鉄道合同 ハイキング」を開催しています。
桐生市を通る4つの鉄道、JR東日本・東武鉄道・上毛電気鉄道・わたらせ渓谷鐵道(てつどう)の利用とハイキングを組み合わせて行うスタンプラリーです。
期間は、令和4年4月1日~9月30日まで。
詳しくは桐生市ホームページをご覧ください。
https://www.city.kiryu.lg.jp/kankou/spot/hike/index.html
© Peccoly 2013