足利七福神めぐり

足利七福神めぐりは、弁財天が2ヶ所、毘沙門天が2ヶ所、大黒天が2ヶ所で祀られているので、合計10寺社になります。

弁財天 名草弁天 足利市名草上町4990番地
明石弁天 足利市本城二丁目1805番地
毘沙門天 大岩毘沙門天 足利市大岩町264番地
常念寺 足利市通七丁目3094番地
布袋尊 福厳寺 足利市緑町一丁目3270番地
恵比寿神 西宮神社 足利市西宮町2931番地
福禄寿 長林寺 足利市西宮町2884番地
寿老人 心通院 足利市本城一丁目1742番地
大黒天 鑁阿寺 足利市家富町2220番地
徳蔵寺 足利市猿田町9-3番地

 

当ホームページに掲載している七福神は、一般に言われている七福神の姿と違っておりますが、心を込めて制作したものです。

渡良瀬橋から見た中橋

足利市の「中橋」は今から89年前の昭和11年に完成し、全国でも珍しい3連アーチの橋として街のシンボル的存在となっていました。

しかし、橋の高さが囲の堤防より低く、大雨で川の水位が上がったときに橋の入り口から水が溢れ出すおそれがあることから架け替え工事が進められています。

イラスト

[劇場版] 荒野に希望の灯をともす

35年に渡り、アフガニスタンとパキスタンで病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続けた、医師・中村哲さんの生き方を追ったドキュメンタリー『劇場版 荒野に希望の灯をともす』が、2月9日(金)、あしかがフラワーパークプラザ文化ホールにて上映されます。

 

DVD「荒野に希望の灯をともす ~医師・中村哲 現地活動35年の軌跡~」は「ペシャワール会」で検索してください。

 

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。

足利 光明寺

光明寺 ぼたん祭り 2日目 2023/04/23

足利市にある光明寺のぼたん祭りが、今年も開催されました。

本日は二日目、二胡とトロンボーンアンサンブルの演奏会がありました。

ちょうど良い季節の中、気持ちの良い演奏会となりました。

今日も色鮮やかな牡丹も花が咲いています。

足利 光明寺
足利 光明寺
足利 光明寺
足利 光明寺
足利 光明寺
足利 光明寺
足利 光明寺
足利 光明寺

最後までご覧いただき有り難うございます。

撮影:2023/04/23 足利ぼたん寺 光明寺

光明寺 ぼたん祭り 1日目 2023/04/22

光明寺のぼたん祭りが今年も開催されました。

本日は、降誕会法要(花まつり)とフルート、オカリナの演奏会がありました。

花まつりはお釈迦様の誕生日を祝う法要なので、本来は4月8日に行うものですが、光明寺では牡丹の時期に合わせて執り行っています。

色とりどりの牡丹が、今年も見事に咲いています。

足利 光明寺
足利 光明寺
足利 光明寺
足利 光明寺
足利 光明寺
足利 光明寺
足利 光明寺
足利 光明寺
足利 光明寺

最後までご覧いただき有り難うございます。

撮影:2023/04/22 足利ぼたん寺 光明寺

ハスの花イラスト

あしかがの歴史と文化 再発見!

7月30日~10月10日まで、足利市立美術館で企画展「あしかがの歴史と文化 再発見!ー鎌倉殿の義弟 足利義兼の祈り 大日如来坐像ー」が開催されます。

同展では、足利義兼が鎌倉時代の仏師運慶に造らせたと考えられる「大日如来坐像」が32年ぶりに足利で展示されます。

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。

足利光明寺

足利 光明寺 ぼたん寺 2022/04/29

今日は午後から雨予報のため、午前中に光明寺を訪れました。

23・24日のぼたん祭りの日にはまだ咲いていなかった花たちが咲いていました。

ボタン
ボタン
ボタン
ボタン
石仏とボタン
石仏とボタン
ボタン

ボタンは、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と、女性の美しさを形容することわざにも使われているように、雅やかな魅力があります。

今日は曇り空で、日の光りのキラキラ感はありませんでしたが、その反対にしっとりとした落ち着いたボタンを見ることができました。

どうぞ、お出掛けください。