戸隠神社~善光寺~渋温泉① 戸隠神社

戸隠神社は戸隠山の麓に位置し、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる神社です。

まず、奥社へ向かいます。

奥社随神門

 

奥社参道杉並木

 

奥社-ご祭神-天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)

 

九頭龍社-ご祭神-九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)

 

車で中社の駐車場まで移動です。

樹齢800年を超える三本杉のうちのひとつ

 

中社-ご祭神-天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

 

御神木

 

戸隠と言ったら「戸隠そば」ですね。

もっちりした感じのそばだと思います。おいしかったです。

 

撮影:2015/06/27 戸隠神社

 

ツバメの子育て 2015/05/11~06/11

ツバメが巣で卵を温めています。

2015年5月11日

 

2015年5月15日

 

2015年5月17日

 

2015年5月21日

 

2015年5月23日 ヒナが孵ったようです。

 

2015年5月26日

 

2015年5月27日

 

2015年5月30日

 

2015年5月31日

 

2015年6月1日

 

2015年6月2日

 

2015年6月4日

 

2015年6月7日

 

2015年6月8日

 

2015年6月9日

 

2015年6月10日 ヒナは3羽しかいません。

2015年6月10日 親ツバメは巣の周りを飛んでいますが、エサは与えようとしません。

 

2015年6月11日 ヒナは全員、巣立ちました。元気でね。

 

撮影:2015/05/11~06/11

ツバメの巣作り 2015/04/15~05/01

ツバメが巣を作り始めました。

2015年4月15日

 

2015年4月17日

 

 

2015年4月18日

下が泥だらけです。

 

2015年4月20日

 

2015年4月21日

 

2015年4月22日

 

2015年4月23日

 

2015年4月24日

 

2015年4月25日

 

2015年4月26日

 

2015年4月27日

 

2015年4月28日

 

2015年4月29日

 

2015年4月30日

 

2015年5月1日 巣は完成のようです。

 

撮影:2015/04/15~05/01

赤城南面千本桜

隣接の「みやぎ千本桜の森」内には平成25年4月にオープンした「世界の桜・日本の桜ゾーン」があります。

イベント広場では、“猿回し”が行われていました。

大きな拍手です!

撮影:2015/04/18 赤城南面千本桜

伊香保温泉と水澤うどん

伊香保温泉といえば、伊香保神社までの石段街が有名です。

伊香保温泉には黄金の湯と白銀の湯という2種類の湯があり、黄金の湯は鉄分を多く含む硫酸塩泉。もともとは無色透明ですが、空気に触れると茶褐色になるようです。

その温泉成分が堆積してしまうので時々掃除をしています。

石段の数は、365段。1年と同じです。

※自分の誕生日の段で記念写真を撮るのが今、人気なのだそうです(2019年4月)

雨が降っていますが賑わっています。

もうすぐ伊香保神社です。

お参りをして石段を降ります。

 

 

伊香保温泉を後にし、水澤寺へ。

水沢うどんは、水澤寺に参拝する人々が、旅の途中におなかを満たせるようにという目的から提供が始められたと言われています。

どのお店に入ろうか迷います。

迷った挙句、大澤屋さんです。

ざるうどんと釜揚げうどんをいただきました。

撮影:2015/03/08

榛名神社

榛名山の中腹にある榛名神社は、第31代用明天皇(585~587)の時代に創建されたといわれています。

榛名神社の名前は927年に完成した「延喜式神名帳」という全国の主な神社名を書きあげた記録の中に「上野国十二社」の一つとして載っています。

下界では梅が咲いていますが、ここはまだ冬の世界です。

 

双龍門

 

拝殿

 

神楽殿

 

国祖社・額殿

 

榛名湖

 

撮影:2015/03/08