緑肥 ホワイトクローバー 2025/06/29更新

雑草対策と歩く場所の土を覆うために「緑肥」を試してみます。

初めてなのでどれが良いのか分かりませんでしたが、公園などで見かけるホワイトクローバーとライ麦「らい太郎」を選びました。

ホワイトクローバーは、「繁殖力が旺盛で、いったんまくと完全に除去することは困難」とあり、ちょっと恐ろしさもありますがチャレンジしてみます。

2024/11/19 ホワイトクローバーの種まき

2025/03/22 ホワイトクローバー

2025/03/22 ホワイトクローバー 砂利が多い場所ではこんな感じ

2025/04/12 ホワイトクローバー

2025/04/12 砂利が多い場所でも暖かくなり大きくなってきました

2025/04/12 砂利の中では苦戦しているようです

2025/06/21 時々この上を歩いていますが強いです。

2025/06/21 砂利の中もほこってきました。

2025/06/21 隣の花壇まで伸びてゆきそうな勢いです。

2025/06/21 ホワイトクローバーがある場所は他の草が生えません。

2025/06/21 雑草対策には効果がありそうです。

2025/04/21 毎年の草退治が大変だった物置の裏にもクローバーの種を蒔きました。

2025/06/23 物置裏のクローバーが育ち、今年は雑な草が生えてきません。緑色もいい感じです。

2025/06/29 物置裏のクローバー、上の方を鎌で刈り込みました。(分かりづらいですが…)

2025/06/29 他の場所のクローバーも上の方を鎌で刈り込みました。

雑草を抜くよりもクローバーを刈り込む方が性に合っていると思いました。雑草は抜いても抜いてもまた生えてくるし、土の状態も良いみたいです。

ニッコウキスゲ 2025/06/29更新

ずっと植えっぱなしのニッコウキスゲ。

端の方の小さい株を掘り上げて植え替えました。

これで大丈夫だったら、来年は大きくなった株を掘って植え替えてみます。

2025/06/23 春に植え替えたニッコウキスゲが咲きそうです。

2025/06/29 ニッコウキスゲが咲きました。

下の写真はずっと植えっぱなしのニッコウキスゲ。 来年は掘り上げて株を分け植え替えをしようと思います。

レモンの苗木

レモンの苗木 2025/06/22更新

今年の1月に埋めたレモンの種から芽が出て育っています。

この土地でレモンは冬は越せるのだろうか…?

このまま冬を越せたら鉢に植え替えようと思います。

2024/01/16

レモンの種

2024/05/06 たくさん芽が出ているので間引きました。

レモンの芽

2024/10/30

レモンの苗木

2024/11/19 寒くなってきたので、不織布で覆っています。

2024/11/19

2025/03/28 冬を越したのでポリポットに植え替えました。

2025/06/22 少しづつ大きくなっています。

2025/06/22 アゲハ蝶が卵を産まないように防虫ネットの中に置いてあります。防虫ネットの中には、レモンのほかにグレープフルーツとユズの苗木があります。

マサキ(柾・正木)2025/06/22更新

2025/06/10 昨年、挿し木をしたマサキ(柾・正木)です。

2025/06/10 つぼみが付いています。元の木では花が咲いたことがなかったので初めて見ました。

マサキの花が咲きました。

小さくて、いつから咲いていたのか分かりませんが、今日気づきました。

2025/06/20 マサキの花

2025/06/20 マサキの花

2025/06/20 マサキの花が甘いのか、小さいアリが花の所まで登ってきています。

2025/06/22 小さいアリたちが忙しく動き回っています。

2025/06/22 甘い蜜でアリを誘って、受粉の仕事をさせているのかもしれません。

2025/06/22 小さいけどたくさんの花が開きました。この後、実がなるのでしょうか?楽しみにしておきます。

オステオスペルマム 2025/06/22更新

初めてのオステオスペルマム、種から育ててみます。

2024/10/21 オステオスペルマム F1 アキラ サンセットシェードの種まき

2024/10/21 オステオスペルマム パッション フォーミュラーミックスの種まき

2024/10/21 オステオスペルマムの種まき

2024/10/30 オステオスペルマムの芽が出た

2025/03/22 (青枠)オステオスペルマム F1 アキラ サンセットシェード (黄枠)オステオスペルマム パッション フォーミュラーミックス

2025/03/27 オステオスペルマムの苗を花壇に植えました。(F1 アキラ サンセットシェード)

2025/03/27 オステオスペルマムの苗を花壇に植えました。(パッション フォーミュラーミックス)

2025/03/27 オステオスペルマムの苗を花壇に植えました。(パッション フォーミュラーミックス)

2025/04/21 オステオスペルマム(F1 アキラ サンセットシェード)咲き始めました。

2025/04/21 オステオスペルマム(パッション フォーミュラーミックス)

2025/04/21 オステオスペルマム(パッション フォーミュラーミックス)

2025/06/22 オステオスペルマム(F1 アキラ サンセットシェード) 株が大きくなりました。花は今はお休み中です。

2025/06/22 オステオスペルマム(パッション フォーミュラーミックス)

2025/06/22 オステオスペルマム(パッション フォーミュラーミックス)

おたすけムギ(大麦緑肥用)

雑草対策、乾燥防止のため、「おたすけムギ」を蒔いてみました。

2025/06/21 3ヵ所に蒔き、20cmほど伸びてきました。

2025/06/21 おたすけムギの下は雑草が生えていないようです。

緑肥 ライ麦「らい太郎」 2025/06/21更新

雑草対策と歩く場所の土を覆うために「緑肥」を試してみます。

初めてなのでどれが良いのか分かりませんでしたが、公園などで見かけるホワイトクローバーとライ麦「らい太郎」を選びました。

ライ麦は育ったら、土に混ぜ込む予定です。

2024/11/19 ライ麦の種まき

2025/03/22 ライ麦らい太郎

2025/03/22 ライ麦らい太郎

今日はライ麦を土に混ぜ込みます。

2025/04/12 刈り取る前のライ麦

2025/04/12 刈り取った後

2025/04/12 刈り取った後

2025/04/12 ざっくりと短くしました

2025/04/12 短くしたライ麦の上に土を被せて終わりです

2025/06/21 4月に刈り取った後、残ってる根からライ麦が伸びています。

2025/06/21 伸びているライ麦を手で抜いて

2025/06/21 上に置いています。

2025/06/21 土を覆っているクローバーほどの雑草対策にはなっていませんが、ライ麦を蒔く前よりは生える雑草が少ないと思います。

スズラン

初めて咲いた「ピンクスズラン」

植えてから3年目でやっと咲きました。

こちらは白いスズラン。

30年以上前からありますが、地植えするとすごく増えてしまうので鉢で育てています。

花が可愛いし、この花がないと春がさみしく感じるのでずっと大事にしています。