赤城山 レンゲツツジと覚満淵

赤城山新坂平に咲くレンゲツツジです。

 

次は、覚満淵へ向かいます。

湿原の向かいに県立赤城高原ビジターセンターがあり、駐車場とトイレが利用可能です。

覚満淵の周りには木道が整備され、淵を一周することができます。

 

群馬県立赤城公園から見た覚満淵。

大昔は大沼とひとつの湖だったそうです。

撮影:2016/06/11

敷島公園ばら園

敷島公園ばら園「ばら園まつり」に行ってきました。

前橋市は市の花がバラで、切バラの生産も盛んなのだそうです。

今年は花の咲きが早かったのでもう見頃でした。

薔薇ソフトクリーム!

ご当地の「○○ソフトクリーム」はよくあることですが…

香りはきつくなく、さっぱりと食べられました。

京都 白川橋~石塀小路

京都、白川橋から石塀小路までの道を歩きました。

川沿いの道を歩いていきます。街の中にきれいな川が流れている風景は好きです。

白川 華頂道 ベンチが見えてきました。

華頂道は京都市にある東西の通りの1つで、東は神宮道から西は東大路通までの通りです。

華頂通から東大路通に出て南へ行くと、祇園会館が見えてきます。

急に人が増えました…

八坂神社西楼門、階段下です。

ここからは細い道を通って、ねねの道を目指します。

ねねの道に出ました。

台所坂

高台寺案内図

いよいよ、石塀小路です。

京都は新しいのか古いのかよくわからない不思議な所です。

足利の四季

鑁阿寺の桜

足利光明寺

渡良瀬川

織姫神社から見た夕日

秋の行道山

鑁阿寺の銀杏

足利学校

足利伊勢神社

雪景色の鑁阿寺

善徳寺 しだれ桜

善徳寺は、西暦1368年に足利尊氏公を開基、仏満禅師大喜法忻和尚(仏満禅師)を開山として創建され寺院です。創建当初、善徳寺は勧農(現在の岩井町)にありましたが西暦1596年頃に当地に移ったそうです。

善徳寺境内には平重盛の墓(供養塔)と言われる五輪塔も祀られています。詳細は不明ですが、藤姓足利氏により建立されたと言う説と平貞能によるという説があります。何れも尊氏以前の年代の話であり、善徳寺創建以前からあったのかも知れません。