アゲハチョウ

アゲハチョウとツマグロヒョウモン

朝、アゲハチョウがいました。

羽化したばかりで、羽を乾かしているのだと思います。

 

-----------

 

日中、外にいたら、オレンジ色の蝶が飛んできました。

調べたら、ツマグロヒョウモンのメスのようです。

ツマグロヒョウモン
  • ツマグロヒョウモンは主に本州、四国、九州などに分布。
  • 元々は南方系の蝶だが、1990年代頃から徐々に分布を北へ広げ、現在では関東地方でも普通に見られるようになった。
  • 幼虫はスミレを食べる。パンジーなどのスミレの仲間も食す。

アゲハ蝶(ナミアゲハ)はミカンやユズなど柑橘類の葉が主食で、ツマグロヒョウモンはスミレを食べるのか…

ミカンやユズ、パンジーを育てている人からすると、害虫ですね…

でも、アゲハ蝶が飛んでこなくなったら寂しくなるな…

詐欺メールイラスト

東京電力をかたるフィッシング 詐欺

東京電力を装って、電気料金の未払額を支払期日までに支払うよう促す不審なメール・SMSが増加しているそうです。

うちは東京電力とは契約していないので直ぐに詐欺だとわかりましたが、怖いです。

最後は、宛先メールアドレスで見分けるしかないです。

それと、何があってもクリックしない。

詐欺メール

 

※イラストは「イラストAC」からお借りしました。

温湿度計

蒸し暑い朝

9:45AM、2階部屋の温度は29.5℃、湿度は74%

蒸し暑いです。

日本の夏の湿気、辛いです。

この日本の気候は、豊かな森林や田んぼには必要なのでしょう。

がまんがまん…

牛久大仏

牛久大仏

圏央道を走っていて阿見東ICの近くに来ると、巨大な姿を現す牛久大仏(牛久阿弥陀大佛)。

なぜこの地にこの大仏が建造されたのでしょうか。

牛久大仏は、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺が事業主体です。

この浄土真宗の開祖が、親鸞聖人(1173年~1262年)です。

親鸞は後鳥羽上皇の怒りを買い、1207年に越後国に流罪に処せられます。

その4年後に赦免された後、常陸国(現在の茨城県)に入り、関東における布教の拠点としたのです。

県内には親鸞ゆかりの寺や事跡が多く残っており、この牛久の地もそのひとつなのです。

観光いばらきHPより

牛久大仏

近くで見ると、確かにでかい。大仏胎内は、地上85m(胸のあたり)までエレベーターで上がれます。

牛久大仏
牛久大仏

紫陽花が見頃でした

牛久大仏

牛久大仏
牛久大仏
牛久大仏
牛久大仏

撮影日:2024/06/11

エキナセア

エキナセア

昨年植えたエキナセアが咲き始めました。

エキナセア

白いエキナセアもあったのですが、水をあげ過ぎて弱ってしまいました。

今はポリポットに植え替えて、日陰で育苗中です。

なぜ弱ってしまったかと言うと、夕方、蕾が下を向いていたので水が足らないのかと思い水をあげていました。

でも、水をあげると、根元がゆるゆるしてきて…

おかしいと思い、水をあげないで様子を見ることに。

そしたら、朝にはまっすぐになっているので、水不足ではないのだと分かりました。

結局、水のあげ過ぎだったようです。

2024/07/13 グリーンツイスターの方は、茎が混んでいる場所で痛みが出てきたので、先日、剪定をしました。 新しい葉と花芽が伸びてきました。

エキナセア

2024/07/13 ピンク色の方は、病気の気配もなく元気に咲いています。

エキナセア

2024/07/19 グリーンツイスター 剪定した後、花芽が伸びて咲き始めました。

エキナセア

2024/07/19 エキナセアのピンク

エキナセア
ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ

10年ほど前にニッコウキスゲの株を貰いました。(10年以上前かな)

毎年良く咲いています。

朝開いて夕方にはしぼむので、花がらをすると次のつぼみがきれいに開きます。

ほっておくとどんどん株が大きくなってしまうので、株を分けています。

病気はほとんどありませんが、アブラムシやカイガラムシが付きやすいので注意です。

赤城白樺牧場周辺

赤城白樺牧場~見晴山展望台

赤城山のレンゲツツジです。

赤城白樺牧場ではサホーク種の羊数頭が放牧され、下草を食べていました。

赤城白樺牧場周辺

昔に比べて、ツツジが少なくなったのかな…? 自然の中なので変化するのは仕方がないことです。

赤城白樺牧場周辺
赤城白樺牧場周辺
赤城白樺牧場周辺

見晴山展望台に行ってみます。

赤城白樺牧場周辺

木や草、自然の緑は気持ちが良いです

赤城白樺牧場周辺
赤城白樺牧場周辺
赤城白樺牧場周辺
赤城白樺牧場周辺
赤城白樺牧場周辺
赤城白樺牧場周辺
赤城白樺牧場周辺

この花、昔近所でよく見かけました。

赤城白樺牧場周辺

見晴山展望台からの眺め

赤城白樺牧場周辺

撮影:2024/06/09 赤城白樺牧場~見晴山展望台

六義園

六義園

東京都文京区本駒込にある「六義園(りくぎえん)」

 

五代将軍綱吉の家臣柳沢出羽守保明(後の柳沢吉保)は、元禄8年(1695年)4月、松平加賀守の上屋敷であった染井村の約45,862坪の土地を幕府より拝領しました。

柳澤吉保は自ら設計、指揮し、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。

庭園は中の島を有する大泉水を樹林が取り囲んでいます。

明治時代に入り、岩崎彌太郎氏(三菱創設者)の所有となり、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されることになりました。

六義園

紫陽花がきれいに咲いていました

六義園

六義園

六義園

六義園

六義園

今まで紫陽花は良く観察したことがなかったけど、種類がたくさんあるんですね。

六義園

六義園

撮影:2024/06/02 東京都文京区本駒込 六義園