息栖神社~屏風ケ浦 最西端

息栖神社は茨城県神栖市にあります。

鹿島神宮、香取神宮とともに東国三社と呼ばれ古くから信仰を集めてきました。

オープン予定の休憩どころ

千葉県旭市まで足を延ばし、屏風ケ浦 最西端に行ってみることにしました。

旭市飯岡刑部岬(ぎょうぶみさき)

飯岡灯台

国立科学博物館 筑波実験植物園

茨城県つくば市にある「国立科学博物館 筑波実験植物園(つくば植物園)」に行ってきました。

野菜や実のなる木、昔近所で見かけたジュズダマやガマの穂もありました。

 

カキの木

ナス

エダマメ、ダイズ、ラッカセイ

ワタ

腐朽経過観察中のクヌギ

腐朽経過観察中のイヌザクラ

イタドリ

タカネバラ

コガマ

園内の池

ジュズダマ

ジュズダマ

アガベ・ポタトルム

アガベ・ポタトルムの花

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室

サバンナ温室 トックリラン

サバンナ温室 トックリラン

サバンナ温室 サイザル

サバンナ温室 サイザル

サバンナ温室 キダチアロエ

サバンナ温室 アロエ・ラモシッシマ

サバンナ温室 サボテンに似ているけどサボテンじゃない植物

サバンナ温室 サボテンに似ているけどサボテンじゃない植物

サバンナ温室 サボテンに似ているけどサボテンじゃない植物

サバンナ温室 

サバンナ温室 

サバンナ温室 

サバンナ温室 

サバンナ温室 

サバンナ温室 

熱帯資源植物温室

熱帯資源植物温室 カカオ

熱帯資源植物温室 ハナソウカ

熱帯資源植物温室 トーチジンジャー

熱帯資源植物温室 トーチジンジャーの花

熱帯資源植物温室 レモン・ポンテローザ

熱帯資源植物温室 レモン・ポンテローザ

熱帯雨林温室

熱帯雨林温室

熱帯雨林温室

熱帯雨林温室

熱帯雨林温室

熱帯雨林温室

熱帯雨林温室

熱帯雨林温室

熱帯雨林温室

熱帯雨林温室 サガリバナ

熱帯雨林温室 サガリバナ

熱帯雨林温室 ピナンガヤシ

園内西側 ホスタ

園内西側 ホスタ

園内西側 サルスベリ

園内西側 セミの抜け殻

園内西側 皇帝ダリア

園内西側 アジサイ

園内西側 オダマキ

園内西側 エキナセア

知識がなくても、見て歩いて楽しかったです。

研修展示館の2階・3階の廊下は、食事ができる休憩スペースになっています。

牛久大仏

牛久大仏

圏央道を走っていて阿見東ICの近くに来ると、巨大な姿を現す牛久大仏(牛久阿弥陀大佛)。

なぜこの地にこの大仏が建造されたのでしょうか。

牛久大仏は、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺が事業主体です。

この浄土真宗の開祖が、親鸞聖人(1173年~1262年)です。

親鸞は後鳥羽上皇の怒りを買い、1207年に越後国に流罪に処せられます。

その4年後に赦免された後、常陸国(現在の茨城県)に入り、関東における布教の拠点としたのです。

県内には親鸞ゆかりの寺や事跡が多く残っており、この牛久の地もそのひとつなのです。

観光いばらきHPより

牛久大仏

近くで見ると、確かにでかい。大仏胎内は、地上85m(胸のあたり)までエレベーターで上がれます。

牛久大仏
牛久大仏

紫陽花が見頃でした

牛久大仏

牛久大仏
牛久大仏
牛久大仏
牛久大仏

撮影日:2024/06/11

鹿島神宮

茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮に行ってきました。

鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されました。

楼門

拝殿ほか3棟保存修理工事

さざれ石

奥宮

要石

要石

境内の広さは東京ドーム15個分だそうです。

鹿島神宮に着いたのが午後3時半でしたので、今日の目的は「要石」のみとなりました。

最後までご覧いただき有り難うございます。

撮影:2022/12/09 鹿島神宮