29 4月, 2018 ふじのはな物語 2018/04/29 大長藤の下、たくさんの人です。 八重藤 今年は例年にない早い開花でした。 花の開花は年によって違います。開花状況を確認してのご来園をお勧めします。と言っても、お休みの都合等ありますのでなかなか上手い時期には出掛けられないものです。 あしかがフラワーパーク駅、午後0時25分頃の様子。 駅のホームも人でいっぱいです。
26 4月, 2018 ハンカチの木 ハンカチノキは4月下旬から5月に白いハンカチのような姿の花を咲かせます。ハンカチに見える部分は花弁ではなく「苞」と呼ばれるものです。 花をつけるまでには10~15年ぐらいかかるらしいです。だから、花をつけたハンカチの木はなかなかないそうです。
26 4月, 2018 ふじのはな物語 2018/04/26 大藤 むらさき藤 白藤 きばな藤 花の開花は年によって違います。開花状況を確認してのご来園をお勧めします。と言っても、お休みの都合等ありますのでなかなか上手い時期には出掛けられないものです。
23 4月, 2018 ふじのはな物語 2018/04/23 今年はとても早い開花です。 むらさき藤 大長藤 大藤 白藤 きばな藤 花の開花は年によって違います。開花状況を確認してのご来園をお勧めします。と言っても、お休みの都合等ありますのでなかなか上手い時期には出掛けられないものです。
22 4月, 2018 あしかがフラワーパーク駅 平成30年(2018年)4月1日、あしかがフラワーパーク駅が開業しました。 あしかがフラワーパーク来場者の鉄道利用を高め、シーズン中の渋滞緩和を狙っての新駅設置です。 駅構造は、単式ホーム1面1線、ホームの長さは130mで、駅舎は線路の南側、フラワーパーク側のみです。 つまり、フラワーパークのための駅ですね。
10 4月, 2018 海遊館 ちょっと用事があり大阪まで行ってきました。 そのついでに、海遊館を見学です。 カピバラさんです。カピバラさんは水族館にも動物園にもいますね。 カマイルカは人懐っこく寄ってきます。 イトマキエイは存在感があります。 ジンベエザメ 体の模様が陣兵衛羽織(じんべえばおり)に似ていることから、この名前がついたそうです。 アカウミガメ クラゲ展示は人気です。 ゴマフアザラシ イワトビペンギン 企画展の「顔博」 個性的な顔を持つ生きものたちにスポットライトを当てたこの企画展示は、2019年1月15日までです。 海遊館の水槽は向こう側が見通せてしまう物が多く、展示がきれいに見えないのが残念でした。
12 2月, 2018 渡良瀬遊水地 初めて、渡良瀬遊水地に行ってきました。 渡良瀬遊水地は栃木県の南端に位置し、栃木、群馬、埼玉、茨城の4県にまたがり、国最大の遊水地だそうです。 今日は何となく、行ってみようか…という感じだったので、今度行くときは事前に調べてから行きたいと思います。
18 1月, 2018 成人式 成人式の振袖の準備(呉服店の営業?)が早い気がします。 一年以上も前から購入したりレンタルの予約をしたり、早すぎます。特に、品物の受取よりも先に代金を払うなど、とても危険です。 呉服屋さんの話を聞いていると、早くしないと気に入った柄がなくなってしまうとか言っていますが(実際に言われました)、毎年新しい着物は生産されるでしょうし、新しい着物、今どき柄が似合うとは限りません。 レンタルでも、似合う着物は結構あるものです。振袖、帯、小物の組み合わせでいろいろできます。 それから、振袖・着付け・写真のセット販売、前撮りも如何なものかと思います。 押し付けではないのでしょうが煽られてる感がすごいです。
7 1月, 2018 香雲堂本店/古印最中 「足利の有名な最中」と言ったら、香雲堂本店の古印最中です。 市内に住んでいると「えっ、そんなに?」という感じですが、市外の方には有名みたいです。 書家・詩人の相田みつをさんがデザインした包装紙や栞のことばと、もなかの美味しさが合っています。 最中の形は、足利学校や鑁阿寺の古印、明治画壇の巨匠・田崎草雲先生の落款(らっかん)に因んだものです。 上記の箱は最中9個入り、うまい具合に収まっています。